100均オタクのHOBOが使ってる100均のキッチングッズBEST10!
あんなものや、こんなものまで。
では、早速いってみよう!
レンゲ
この使い道は?
グリーンウォーターの味見?
ノンノン
針子を掬う時に使います。
網目をすり抜ける針子でもレンゲなら大丈夫。
水ごと掬うので、稚魚にも優しい気がする…
慣れれば網よりも早かったりして
これは、結構使ってる方が多いよね。
間違えて飲んだらアカン!
アクとり
アクとりとか、カスすくいとか呼ばれる網ですね。
主に飼育水を濾すときによく使っています。
あと卵に水替えの時にも使います。
鍋奉行には、手離せない一品です。
計量カップ
水を計量するよりも飼育水を掬ったりするのがメインです。
他にも一時的にメダカを入れたりします。
小さい計量カップは、
未だに成魚をすくうのによく使います。
網で掬うよりもメダカに優しいような気がして…
上手いこと使うと一網打尽に出来る時あります。
さらには、こんな使い方も…
ボール
水をすくったり、植物やめだかの一時避難場所に使います。
あとは、メダカの匹数が多い時の選別に使います。
おっと、これはエビだけど…
バイクに乗る時のヘルメット代わりにも…(嘘)
ザル
汚れた植物を洗ったり
谷氏を洗ったり
排水の時にゴミが流れないようにザルで濾しています。
あとは赤玉土を干したりするのに使います。
これは、意外と普通の使い方だったりします。
たまにドジョウ掬いを踊る時に、って踊りませんよ。
トング
これ結構使いますよ。
★になったメダカを取ったり(泣)
スネールを取ったり
雑草を抜いたり
最近、セリアでみつけたこっちの方も使いやすそう
バーベキューに使う時は、何となく死体やスネールを思い出す…
調味料入れ
これは横見や撮影でよく使いますよね。
この調味料入れは?
何に使うかというと、ミジンコの横見とか
稚魚とか
小さい生物の観察に使います。
斜めに仕切りが入っており、ピントが合わせやすいです。
スポンジたわし
言わずと知れた、産卵床に使いますね。
古くなって使わなくなった産卵床は、飼育容器を洗う時に使うので本来の姿に戻る時です。
食器類
お椀は上見の撮影と選別に使います。
白と黒がほしいかな。
このたれ皿は?
自作スポンジフィルターの重石にしています。
タッパ類
水きりネット
これに牡蠣殻を入れて水に沈めて水質改善?に使います。
他にも赤玉土、麦飯石、鶏糞など入れたことあり
最近はチュール代わりに水切りネットを使う方も(byツ◯ポン)
作ってみたよ!
三角コーナー
わたしは使ってませんが、ここに赤玉土を入れて飼育容器に沈めているのを見ます。
さらに投げ込みフィルターやスポンジフィルターを赤玉土で埋めて底面濾過的に使っているのをみます。
ちょっとやってみたいな。
気がつくとBEST12になってた!
こう見るとキッチン用品ってメダカ飼育に使えるものが多いですね。
他に使える便利なものがあればコメントより教えて下さい。
さあ、これであなたも100均オタクの仲間入りだ!
にほんブログ村
コメント
こんにちは^^
ベスト10ならぬ、ベスト12、面白かったです!
計量カップで令和おじさん出来るんだ、ほんとだなー!?とか、ミジンコの横見なんて意識した事ないよね~と思いながら読み進め、、、タッパ類からいきなり息切れ状態!?
楽しめました( *´艸`)
トング良いですね。私が使ってないグッズが沢山ありました。
こんにちは。
ありがとうございます。
ミジンコ結構良いですよ。
イメージ的には、綺麗なクラゲの水槽です。(笑)
100均も新商品が次々出てくるので遅れないようにしないと!
最近、ブログが長くなってしまいます。
記事は2000字必要とか書いてるけど、読むほうも疲れるし、書くのも後半だけらてしまいます。
800字位が良いかなっと。
こんにちは、いつも楽しませてもらってます。気持ちいくらい突っ込ませてもらってます(笑)。
トングなんてしらなんでした、男だからかな。トングいいっすね買ってこよ。三角コーナーも稚魚入れにいいかも、小さめの穴の三角コーナーないかな。またメダカ関連で笑わせてね
こんにちは。
ツッコミ、ありがとうございます。(笑)
嬉しいお言葉だったりします。
トング良いですよ。
トングはかなり昔に購入したので今も売ってるかわかりません。
一番初めの画像にある菜箸トングも使いやすそうでした。
セリアがあるなら、ロングピンセットがおすすめです。
三角コーナーも3~4種類ありましたが、稚魚は通り抜けてしまいそうでした。
ドリルとかをお持ちなら、穴無しの箱に小さな穴をあけた方が良いかもです。
よろしくお願い致します。(笑)