スポンサーリンク

自作ビニールハウス完成

自作ビニールハウスの過去記事

材料はコチラ

越冬は自作ビニールハウスで!
あまり進んでなかった越冬準備。やっとやる気になりました。まずは、この場所。使っていない室外機のスペース。ここをビニールハウス(ビニハ)にします。と言っても、ビニハもどきですが…まずは、精密な設計図がコ・レ・ダいつもながら、大雑把です。(一応...

 

ビニールの制作はコチラ

自作ビニールハウスへの道
自作ビニールハウスの核心部分であるビニール部分の製作に取り掛かった。それは長く辛い道のりであった…完成イメージはコレこのビニール部分を作ります。では早速作っていこう。予定では、半円形が2枚、四角が1枚でいけそうだ。まず、型紙を作って半円をカ...

 
 

メインのビニール部分が完成したので早速組み立てたいと思います。

 

ここを解体

 

屋根はゴムを外すだけで簡単に取り外せます。

 

元はこんな感じで室外機の上のスペースを使っています。

 

まず、支柱を立てます。

ちなみに支柱は、容器の重さで押さえてるだけです。

 

床部分はスタイロフォームを敷いて下からの冷えを抑えます。

 

作ったビニールを被せると

 

完成!

 

正面見

 

中見

支柱に紐を結んでビニールを固定しています。

 

横見

 

正面のファスナーを開けたところ

 

遠目で見ると市販品と変わらないように見えます。

 

でも近くで見ると雑です。💦

 

使う分には問題ないので良しとしよう。

 

今後、ビニールハウスの効果測定とタッカーの強度などをレポートしたいと思います。

 

 

奥さん、ビニハにこたつを入れてマッタリしませんか。

それとも…(//∇//)

 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!

    出たな、奥さんネタ(笑

    自作の利点は、構造や材料が全てわかっているから自分で容易に補正出来るところかな?と思いました。

    そう言えば、ビニハスペースは室外機の上でしたよね。
    うちにも室外機の上は空きスペース。。。

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      屋根の記事から、なぜか奥さんシリーズです。

      早速、手直しするところが何個かあります。(汗)

      室外機のスペースは勿体ないですよね。
      是非、有効活用を!

  2. おかーさん より:

    完璧じゃないですか!Σ(゚艸゚*)
    ちょっとしたスペースを こんなに有効利用出来るなんて!
    自作出来る人は強い!(*^^*)

    奥さん、ビニハ内でくつろぎすぎ(笑)

    • HOBO HOBO より:

      いやいや、手直ししたいところがありますよ。
      見た目だけ完璧です。(笑)

      たぶん、紅白でも見てるのかな?(^∇^)

タイトルとURLをコピーしました