スポンサーリンク

エアレーション集中管理システム?

今季の冬のエアレーションは、屋外はエア無し、室内はそのままエアを入れっぱなしでした。

 

エアを入れようが止めようが特に変わりないように感じました。

 

まあ、暖冬という事もあったのであまり参考にならないかな。

 
 

さて、先日の休みにエアを止めていた屋外もエアレーションを再開しました。

 

今回は、このメダカ棚にエアを入れました。

 

棚上にあるコックにチューブを繋げていきます。

 

こんなイメージ

 

我が家では、エアレーション集中管理システムと呼ばれる。

 

各段にまで配管を通すのが面倒だったとも言う。

 

今年は、各段に配管を通したい。

 エアレーション集中管理システムは、エアの出具合を確認しながらコックを微調整できないのが難点だ。
 

では、早速チューブを取り付けていきます。

 

去年使ってたチューブを引っ張りだす。

綺麗好きな方は、ハイターにでも浸けて下さい。(わたしは致しません…)

 

去年、水に浸かってた部分は、硬くなってるのでカットします。

 

下段の左容器から順番に取り付けていきます。

 

このエアレーション集中管理システムは、どの容器に繋がってるか把握する事が大事だ。

 

何とか、設置完了

 
 

では、設置後のエア具合を見てみよう。

 

エアの出具合は、だいたいこんな感じです。

 

エアを入れるだけで水がピカピカになったような気がする。

 

自己満足でしょうか…😊

 
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

犬ブログも更新中です!

サプリメントの謎
マロをお迎えする時にこんなの買わされました。 サプリメント? 高っ! でも、いろいろ入ってるっぽいね! どうも子犬は低血糖症になりやすく、最悪死に至るらしい。 こ、怖っ!😱 低血糖症にならないようにこのサプリを与えてくださいとの事です。 こ

 

コメント

  1. celeru より:

    こんにちは!

    外の容器にはエアーを入れた事がないのですが、エアーはあった方が安心・安全な気がしますよね^^

    私も配管でエアレしたい。。。けれど、棚すら作れないので夢の又夢です(汗

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      どれくらいの効果があるのか不明ですが、安心感があります。

      今年は是非チャレンジして下さい。😄

タイトルとURLをコピーしました