スポンサーリンク

針子の成長の違いは何?

孵化した針子を2ヶ所に分けて育成してました。

ひとつは北向きの場所

朝の1時間ほど日が当たります。
 

もう一つは南向きの場所

南向きですが、数時間日が当たる程度です。

1~2週間ほどのずれはありますが、ほぼ同時期に生まれた子達です。
 

30~40日経ったのでサイズ分けしたところ

衝撃の結果が!
 

まずは、北向きで育った稚魚

 

平均1.5cmで丸々としています。

約100匹居てますがバラつきが少ない。
 

そして南向きで育った稚魚

えっ?

何コレ、全然違う

4匹ほど大きいのが居てますが、ほとんどが1cm程度で針子体型。

しかも、こっちの方が10日ほど早生まれです。
 

この成長の差は?

容器の容量もほぼ一緒(20L)

容器の中には、どちらも水生植物が入っている。

餌を与える量も一緒(粉エサとゾウリムシ)

入ってる匹数もほとんど同じだし…
 

違いを考えてみた。

①タンクメイト 北向き→谷氏・エビ 南向き→ラムズ・エビ

②北向きの容器には、アブラムシが大量発生していた。

③南向きはアナカリスが多めに入ってた。

思い当たる違いはこれ位。
 

南向きの成長の遅さが異常な気がします。

ただ、死んだりして数減ったような感じはありません。

単純に目に見えない餌の量が少ないんやろね。

原因不明
 

とりあえず、成長の遅いのを集めて北向きに入れてみた。

引き続き原因究明したいので、HOBOメダカ研究所に依頼したいと思います。(笑)
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!

    私には原因は分からないので、HOBOメダカ研究所さんの検証結果を待ちたいと思います(#^.^#)

    でも一番気になったのは、、、その稚魚たちはもしかして煌のヒレ長タイプですか?
    沢山増えてますね!

    • HOBO HOBO より:

      おはようございます。

      成長が遅いのは、目に見えない何かがあるんでしょうね。
      顕微鏡で見たら良かったけど、容器はリセットしてしまいました。

      さすが、よくわかりましたね。
      詳しくは、別記事にする予定です。
      結構、いろいろな子がいて楽しみです。
      いまのところ、200匹ほど居てますが、どれくらい生き残るかが問題ですが…(汗)

  2. おかーさん より:

    南向きがうちの状況と全く同じΣ( ̄□ ̄)!
    落ちないけど、みんな小さいまま。
    成長の遅さに 焦り出してるおかーさんです(°°;)

    うちもHOBOメダカ研究所に依頼してみよう!

    • HOBO HOBO より:

      えっ、マジッすか!

      いつまでも針子サイズというメダカ作出をお願いします。

タイトルとURLをコピーしました