去年は、しつこく10月まで採卵してたのよね。
通常は、8月中に終わらす方が良いとか言われています。
越冬の事を考えるとその方が良いのだろう。
でも、現実はなかなかそうはいかない。
親が産卵しなかったり(これな…)
採卵数が少なかったり
8〜9月にメダカを買ったり(これな…)
涼しくなったら、産卵復活とか
卵を見たら採りたくなったり(これな…)
結局、10月くらいまで採卵して後悔するという事を毎年繰り返してるような…😓
では、10月生まれのメダカ達は越冬出来たのか?
見てみようか。
まず、容器はこんな感じ
水は、良さそうです。
これをボールに移し
ゴミを吸い取ってから
観察してみました。
では、10月生まれのメダカ達が
コ・レ・ダ・!
生きてます
生後4ヶ月、寒い中、少しですが成長していますね。
一番小さいのは、7〜8mmくらいでしょうか。
横見
この子達は、鱗光紅白同士の子供なので赤が結構遺伝していますね。
マイブームのマクロ撮影
この子達の越冬環境は室内無加温です。
ゾウリムシを毎日少しづつ入れてただけです。
今年の寒い冬を乗り越えてくれました。
わたしの感覚では、10月上旬まで採卵しても無加温の大丈夫そうです。(もちろん、住んでる地域によって変わります。)
とは言っても、今年の目標は、
「8月中には採卵を終了」
したい。
いや、絶対9月とかにヤフオクで落札してるな…
自信あり!🤣
コメント
こんにちは^_^
越冬中でも調子良さそう!サスガ!
うちは鱗光の稚魚が外越冬してますが、何度見ても確認出来ません(・_・;
容器が深すぎたのかも、、
こんにちは。
全てが調子良かったら良いんですけどね…
もちろん、悪いのもあります。😭
ありゃ、鱗光の稚魚ちゃんが…
わたしも縦長の深い容器は、あまり良い思い出がありません。