スポンサーリンク

柿の葉の処理方法

皆さん、柿の葉は取ってきた後どうしてます?

 

水に漬けたり、塩漬けにしたり…
 

いろいろなやり方がありますよね。

 

水に漬けるだけだと青い葉っぱの場合、腐って異臭を放つ場合があります。(経験者談)

 

塩漬けするのは、腐らせないためなんでしょうね。

 

腐敗細菌は約5%の塩分濃度で繁殖が抑制され、15〜20%で繁殖不能になるようです。(by wiki)

 

言うたら、浅漬けか古漬けかみたいな?

 

そんなわたしは、乾燥派です。

 

日に当てた方が旨味成分が増すような…

椎茸かっ!

 

じっくりと日を当てて

 

1枚1枚、丁寧に裏返したり

 

時には顕微鏡で見たり

 

たには厚みを計ったり


 

ちょっと味見したり

 

まあ、意味ありませんけど…

 

気をつけないといけないのは、グリーンウォーターに柿の葉を入れると急激に水が痛んだ事がありました。

 

クロレラやグリーンウォーターに入れる場合は、要注意です。

 

わたしの場合は、越冬の時だけじゃなく、年中使うので乾燥させないと保管できないという事もあります。

 

でも、一番の理由は

 

面倒

 

でしょうか…(汗)

 
 

【結論】

好きなやり方でいいんじゃないでしょうか?

ほぼ みつを
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. celeru より:

    こんにちは!

    早くも落ち葉拾いの時期になりましたね。

    私の場合は水につけてそのまま1~2週間放置です。
    徐々に水が茶色くなり葉の周りにぬめりが出るので、それを取り除いてから水槽に入れてます。まったくの我流なので、正しくない方法でやってるかも知れませんが、昨シーズンはメダカは元気にしてました(^-^)

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      12月になると散ってなくなりますよ~。
      水につけるパターンが一番多そうですね。
      ええだし出てるのを捨てるのですか?(笑)
      特に正解はないと思います。(^^)

  2. おかーさん より:

    厚み、味利きチェックまで!さすがです(笑)
    うちは柿の葉にありつけなくて(T^T)
    今年はアナカリスで凌いでもらう予定です!

    タニシには、桑の葉を用意しました♪
    カルシウム豊富なので、春にはゴリゴリのタニシになってるはず(笑)

    • HOBO HOBO より:

      柿の葉は美白効果があるらしく、顔が真っ白になりました。(嘘)
      穴からリスも良いねー。(^∇^)

      タニシ、桑の葉を食べるんですか。
      次は、桑さん葉探しの旅に出よう。
      ウチもマッチョなタニシを目指します。

  3. ひろしゃん より:

    柿の葉を乾燥させて使うのかぁ。

    (。-`ω´-)ふむふむ。

    からの、

    ほぼみつを( ̄▽︎ ̄;)

    になったら、もう、みつをの作り方だけが気になります
    (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

    • HOBO HOBO より:

      数少ない乾燥派です。

      ほぼみつをの作り方は、何故か普通に字を手書きしたら似てたという…汗

タイトルとURLをコピーしました