皆さ〜ん!
柿の葉使ってますか〜!
柿の葉は、越冬の定番のアイテムになりましたね。😊
では、いったいどんな効果があるの?
調べてみました。
①隠れ場所になる説
実は、普段は柿の葉に隠れてるところは見た事ないんですよねー。😓
もしかして、大阪より寒い場所では隠れているのかも知れませんが…
では、意味ないのでは?
いやいや、実は隠れる時があるんです。
めだかが驚いた時
柿の葉の下に隠れています。
見た事があると思いますが、何も入ってない容器では、驚いた時には逃げ回っています。
でも隠れる場所があれば、そこに隠れてジッとしているようです。
越冬中に無駄な体力を使わないのと、ストレス軽減になってるようですね。
②栄養分になってる説
枯葉を水につけてると微生物が湧きます。
現に枯れ葉を水につけた中にミジンコを入れると増える事から、微生物が湧いてるのがわかります。
この微生物をエラから吸収して栄養分にしているのでは?と思っています。(想像ですが…)
PSBを入れたり、グリーンウォーター飼育と同じような効果ですね。
③水質が安定する説
皆さんも見た事があると思いますが、枯れ葉の入った容器の水が妙に綺麗な時ってあるよね。
まあ、単純に枯れ葉がスポンジみたいに穴が空いてるので、濾過バクテリア類が付きやすいと言うだけですが。
あと関係無いけど、ラムズやエビが元気になるかな…😊
個人的には、柿の葉を取りに行くのが楽しかったりします。😊
里山の風景に癒されたり
魚を取ったり
水生植物を見つけたり
柿を食べたら
渋かったり
くっつき虫がいっぱい付いたり
お茶にして飲んだり
柿の葉以外の楽しみがいっぱい!
わたし自身の癒し効果です。🤣
でもね
今年は行けてないんです。😭
なぜなら…
去年
いっぱい取り過ぎて残ってるから!
来年の分を取りに行こうか…
コメント
こんにちは^^
私も昨年にカエデの葉を沢山拾ってきたので、今年は殆ど拾ってません。
HOBOさんの場合は、昨年拾った柿の葉が沢山あるとい事もあるかもですが、、、マロちゃんとの時間が増えたから行けなくなったのでは無いでしょうか?(*´з`)
こんにちは。
実はわたしも今年は柿の葉は良いかな…っと思っていたりします。
確かに確実にマロにメダ活の時間が削られています。
なかなか両立は難しいですね。
こんにちは
めだか達、朝まだ水温が上がらない時間帯は柿の葉の下に隠れているみたいです。
発泡容器に一番ちっちゃい組入れて、パネルヒーターで加温チャレンジ。
休眠卵から、たまミジンコ孵化も一緒に。
色々、ほぼさんのマネしながらやってます😉
今日はスチールラック組み立てて、専用のカバーで温室作りますよ!
初めての冬越し準備、頑張ります o(*^@^*)o
こんにちは。
夜は、お布団代わりに柿の葉で寝てるのかもしれませんね。
パネルヒーターで加温ですか。
成長とともにパネルヒーターでは物足らなくなるかもです。
ミジンコも…楽しみですね~。
温室も作られるんですか。本格的~!
温室には発泡がおすすめです。
冬越しの成功をお祈りします。
あっ、悪いところは、真似しないでね。
ポチッたりとか…😄