加温飼育の種親達は頑張って卵モリモリ
けど稚魚の成長が遅いんだよね。😭
少し前に孵化した秘密の卵は、1か月で1.5cmくらい大きくなったのに…
今回のあけぼのは、同じ1か月でも1cmちょっとと小さい。
とりあえず、成長が早くなるよう思い当たる事は全てやってみよう。
まずは、正月に加温ボックスを移動(腰痛めたヤツ)
上の方が日当たりが良いので成長に良いかも?
あと1番気になったのは、水温。
今回の飼育は、23℃ヒーターを使用。
実は秘密の卵は、水温28℃で飼育してました。
あくまでも感覚的ですが、産卵させるのも稚魚を飼育するのも28〜30℃くらいが良いように感じています。
さらに
ここの住人のオヤジから
クレームが…
はい、すぐに温度の高いヒーターを買いに行ってきます。😓
にほんブログ村
コメント
そーいえば!
去年20℃というビミョーすぎる水温で育てた稚魚は、成長が遅かったような。
成長には水温も大事かもですね♪
オヤジさん わがままですな( ̄▽ ̄)
でも怒ってらっしゃるので(笑)
これはすぐに対応しないとですね!
こんにちは!
水温が28度位になれば成長が早まるでしょうが、目玉オヤジからのクレームは続くかと(-。-;
こんにちは。
クレームを防ぐには、38℃は必要そうですね。
サーモスタットは、35℃。
いけるかな〜😄
大阪のcavEさんが「27℃程度が、最も活性が高い」と以前ブログに書いてたと思います。
餌食いもよいので成長もはやいのだと思います。
一方、色物は9月子が綺麗な子が採れるとよく言われています。
9月の平均温度は22~23℃。
成長が早い条件を取るか、体色・柄を取るか悩ましいところですね~❗
27℃ですか。
だいたい思ってた通りですね。😏
確かに色物は、色上がり前に産卵が始まると種親選びもわからないし、低めでじっくり育てる方が良さそうです。
メダカの表現によって飼育温度や産卵時期を調整する必要があるのですね。
やはり、メダカは奥が深いな〜。😄
今年は、意識して育ててみよう!
冬場は、すぐ、ぬるくなるので、42°で保温してます🛁
シャワーは、夏場も使わない派です
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
なるほど、42℃ね。
って、★になるわ!
シャワーなら良いかも…🙄