先日の休みは…
道の駅巡り
水換え祭り
ハンズマン
さらに
加温飼育のセッティングをしました〜
休みの日にネタを作るスタイル😆
ちなみに加温飼育に必要な物は、下記をご覧下さい
うちの加温飼育は、湯煎方式
湯煎方式とは?
大きい容器に水を張り加温します。その中に小さい容器を入れて加温するやり方です。
メリットは、複数加温出来て電気代が安くなる。
関節的に加温する事でムラなく、ゆっくり加温出来る。
たぶん…
まず準備するのが、収納ボックス。
この容器で湯煎します。
このままでも良いが、わたしの場合は少しでも電気代を下げるために発泡板で囲みます。
裏は、アルミを貼り付けて反射させるつもり…
どれくらい効果があるのかは、わからぬ。
マロのチェックが入る
掘らんといて〜
発泡は、テープで仮止め
でも、発泡ってテープが剥がれやすいのよ。
そこで使うのが
梱包用フィルム(ダイソー100円)
これ、いろいろと便利なので是非買っておこう。
この梱包用フィルムを巻いていきます。
こんな感じね。
そして
収納ボックスを設置する場所を
片付けて
設置!
そして、100Wのヒーターを設置
この容器に使うヒーターは、サーモスタットと別体式なので、温度センサーも設置
では、コンセントを…
ちょっと待った!
水を入れないと空焚き状態になってヒーターが壊れます。(経験者💦)
ご注意を!
水を先に入れましょう。
ヒーターが浸かるまでね。
コレでコンセントを入れてOK
10〜15℃の常温からの移動になるので、設定温度は18℃にしました。
少しづつ上げていき、最終的には26℃にする予定です。
完成!
ちょっと待った!
また?
しばらくしてから、ちゃんと設定温度になってるか確認しましょう。
ヒーターは、結構壊れるので要注意。
メダカが煮えるよ。(経験者😱)
いろいろ失敗してるわたし。
反面教師にしてくれ😭
次は、立ち上げ編
つづく