スポンサーリンク

リベンジ体外光

今年、煌を頑張った結果

 

自分としては多目の200匹以上採りました。

 

この中から少しは体外光が出るかと思えば、まさかの

 

ゼロ

 

いやもうね、自分の考えの甘さに悔しくて…

 

育て方で変わる体外光
8月上旬に採卵した煌の子が大きくなってきました。体外光が出てるか見てみよう!約50匹いてます。体外光と思ったら、ラメだったり今回は何故か黒っぽい子が多いな。結果、体外光は無かった…(泣)伊豫めだかさんのところでは、約8~9割に体外光がでると...

 

そう言う訳でリベンジします!

 

まず、ダイソーのCDケース白を用意

 

ここに煌の稚魚を入れて…

 

って、煌が産卵してないやん(泣)

 

リベンジ失敗…

 

と思ったら、今年生まれの稚魚が少し産卵してたので、何とか卵を確保。

 

孵化させて少し大きくなった子を投入

 

そして、容器は日当たりの良いところへ設置

 

容器は、アイスクリーム容器に近い形状、容量は4L、白色。

 

稚魚のサイズは6〜10mm

 

これで体外光が出るのか実験開始です。

 

数が少ないのと少し気温が低いので、どうなるかわかりませんが…

 

果たして体外光は出るのか?

 

楽しみです。(^∇^)

 

来年は、体外光が眩しすぎて、嫁からクレームが出るくらいに煌体外光を群泳させるのが目標です。(笑)
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!

    伊豫めだかさんの様に体外光を出すのはなかなか難しいですよね。

    体外光の出る出ないは血筋に大きく左右されると思いますが、やはり育成環境は大事だと思います。体外光の出る飼育方法など意味ないという意見もありますが、例えばランチュウなどは育成容器の広さ・深さ・飼育頭数・水替え頻度で体型が異なるらしいですよ。
    良い血を持っていてもしっかり育て上げないと綺麗なランチュウにならないそうです。
    同じようにメダカも育て方次第で特徴を伸ばせると思ってます!結果を楽しみにしてます!!

    あ、でも気温が低いかも(;´・ω・)

    • HOBO HOBO より:

      おはようございます。

      体外光、難しいです。

      血筋は問題なく、あれだけ差が出る事にショックを受けました。
      あらためて飼育方法が大事だとわかりました。

      celeruさんの言うように容器の大きさや色など何かが体外光に関係していると思われます。

      確かに温度が低いので返り討ちに合いそうですが…

  2. おかーさん より:

    体外光、難しいですね(><)
    簡単に出るんじゃないかと思ってた自分が恥ずかしい(笑)
    うちも伸び悩んでます( ̄ω ̄;)

    ちなみにおかーさん、実は卵から水温を管理してましたが…
    やっぱり上手くいかない~(笑)

    • HOBO HOBO より:

      難し過ぎるよね。
      他の方の煌を見たら簡単に出ると思ったら、甘かった。
      うちなんかこれっぽっちも出てないもんね。
      さすが、おかーさん。
      良いところに目を付けてますね。
      わたしも卵の温度で何かありそうな…
      実行するところが素晴らしい!

  3. しゅんすこ より:

    こんにちは。
    体外光がどうなるか楽しみですね!
    楊貴妃最初の稚魚が1cm越えてきたのですが、全部白いのですけど、これから黄色くなるんですかね???幹之とも産まれた瞬間から色が違って面白いです。
    1cm越えた稚魚って親の元へ戻してもいいのですか?それともずっと別々?

    最近すごく暑いので、水温35度くらいになったらうちの奥さんは水道ホースで
    シャワーを針子含めてかけてあげて、氷数個入れたらめっちゃメダカ喜ぶって
    言ってます(笑)まだ1匹も★になっていません。

    • HOBO HOBO より:

      おはようございます。🌞

      ちょっと気温が下がってきたので、あまり期待出来ませんが…
      楊貴妃は、これから赤くなっていくと思います。
      日に当てた方が赤くなりますよ。(^∇^)
      あまり体格差があるとイジメられたり、餌を食べれなかったりするので要注意ですよ。

      奥さん、結構スパルタですね。(笑)

タイトルとURLをコピーしました