数年前から水替えのやり方を変えました。
このスタイルに変えてからは、★になったり、病気になったりする確率がかなり減りました。
もちろん★になるのはゼロではないが、大量死することはまずありません。(事故以外)
病気は、ほとんどみかけなくなりましたよ。😊
水替えのやり方は、何度も載せているけど、最新の2021Ver.を紹介しよう。
【必要な物】
・バケツ
・大きいボール
・スポイト
・洗浄用スポンジ
・新しい水
【手順】
この容器を水換えします。
①容器の中の物を取り出す。
うちは、スポンジフィルターしかいれてません。
②容器を持ち上げて
バケツに飼育水を入れる。
この時、めだかが入らないように網で受けた方がイライラしません。🤣
大きいボールに入るくらいまで水の量まで減らします。
③残りは大きいボールにメダカごと移します。
この時、一定方向に水を入れます。→ポイントね😊
すると水流が出来て中心にゴミが集まります。
④容器を洗う。
ここが去年と違うところで、毎回、容器を洗うようにしました。
こんな感じに容器の底に溜まるネトネトしたのは、残った餌が底に溜まった物です。(餌あげすぎです😓)
アンモニア発生源となるので洗うようにしてます。
⑤容器の中心に集まったゴミをスポイトで取り除きます。
取り除いた後
⑥もともとの飼育水が1割くらいになるように減らしてから、
容器に水を入れて
めだかを戻します。
必ず水温を合わして下さい。→ポイントね
水温が違う場合は、水合わせをして下さいね。
⑦容器の中の物を戻して終了!
ほぼリセットですね。
要は、毎週リセットしてるようなもんです。
作業時間は、小さい容器だと3~4分、大きい容器だと4~5分くらいです。
水換え頻度は、屋外容器は週一回、室内の種親容器は週二回やっています。(出来れば週二回はしたいところですが)
この水換えは、容器を持ち上げるので、今年は水替えしやすいように容器の大きさを10L程度の小さなものに変更しました。
去年まで20Lほどの大きさの容器を使ってましたが、あまり水替えができず、もう一つ調子よくなかったのよ。
あと水替えしやすいように睡蓮を入れる容器とメダカを飼育する容器を分けました。
これで各段に水替えがしやすい環境になりました。
この時期は水替えマニアになるわたし
でも、一つ心配な事があります。
それは
水道料金ヤバし
嫁に怒られないかビクビクしてます。😱
井戸が欲しい今日この頃…😊
コメント
こんにちは^^
水替えをした後はメダカが気持ちよさそうですよね。
でも私も水道代は気になってます(汗
水道の値上げの話を時々耳にしますし、井戸が欲しい今日この頃です。
こんにちは。
メダカも飼い主も気持ちが良いですよね。
そうそう、井戸が欲しいですよね。
水質だとか、ハードルが高そうですが😊