昔から、「水換えは、朝にせよ」って言われてるよね。
えっ、言われてない?
いや、言われてる事にしてくれ…😓
なぜなら、水道水の水温と飼育水の水温が同じくらいだとか…
と言う訳で、プチ検証してみた。
ただ今の時間、午前8時
まずは、水道水の水温は?
18.8℃
意外と温かいね。
ちなみに気温は、13℃ほどです。
では、屋外飼育容器の水温は?
マロがベランダから見守る中、検温
結果が
コ・レ・ダ・!
12.8℃
その差、約6℃
これくらいなら問題ないけど、意外と差がありますね。
ちなみに水道水の水温は、取水する水源地の水温に依存するようです。
大阪なら、淀川の水温=水道水の水温になる訳ですね。
淀川の場合、冬季では約6℃、夏季では約30℃になるそうです。
詳しくは、水道局の水質検査報告書でわかります。
報告書によると、我が家で水道水の水温が飼育水と同じになるのは、4〜6月のようです。
【結論】
水換えは、いつでも良いんじゃね?
最近のわたしは、1日前にバケツに汲んで、太陽光でカルキを抜いています。
いわゆる
汲み置き派です。
あなたは、何派?
コメント
こんばんは^^
私は基本的に朝派ですが、高崎もこの時期の朝は水道水の方が暖かいんです。
なので昼に水替えが出来る日は昼に行ってます。
6度とは、結構水温差があるんですね!
こんばんは。
わたしは、基本的に昼前後になります。
休みの朝は、ダラダラしてます。😓