夏が来れば思い出す…
たまに泣きながら歌いたくなるよね。(えっ、ならない?)
毎年なんですが、この時期になると産卵が止まりやがるます。
今年はじっくりと観察してみて、ある事に気付きました。
まずは、採卵してる容器の水温データをみてみよう。
調子良く産卵してた頃(6月後半〜7月上旬)
平均水温は、25〜26℃でしょうか。
産卵が止まった頃(7月上旬以降)
平均水温は、28〜29℃でしょうか。
平均水温が
28℃
くらいになると、産卵が止まるように思います。
もちろん、全てのメダカの産卵が止まるわけじゃなく、バンバン産卵してる子も居てます。
個体差なのか?
人間も熱い風呂が好きなやつも居れば、ぬるま湯が好きなやつが居てるもんね。
ウチのデータでは…
採卵してたのは13種類
内訳はこんな感じ
産卵してる 1種(7.7%)
たまに産卵 3種(23.1%)
産卵ストップ 9種(69.2%)
約7割のメダカが産卵ストップした事になります。
平均水温28℃で産卵が止まる説
皆さんのところでは、どうですか?
モシカシテウチダケ?😓
魔法の言葉でも唱えてみようか?
もしかすると…
魔法の言葉とは…?
いやいや、秋には復活するはず…😊
コメント
こんにちは^^
辛いことがありましたか~
泣ける映画で泣いたらすっきりするかも(^-^)
うちは調子が良い個体は今でも問題無く産んでます。
でも、餌をやり過ぎて餌食いが悪くなった個体も居て、、、そういう個体は当然のことながら産卵してません。
こんばんは。
辛くなくても、歌いたくなります。🤣
温度は関係ないですか…
やはり、ウチだけなのか?
ナイスな発見かなっと思ったのですが…😅