ふと、稚魚容器を見ると…
サイズ差がヤバい!
食われる!
と言う訳で
サイズ分けをします!
掬ってみると、約40匹いました。
サイズ分けには網を使いません。
レンゲとかで掬う方もおられますが、わたしの場合はコレを使います。
半切りのペットボトルね。
詳しくは、下記をご覧下さい

落としたメダカを拾う便利グッズ
メダカを落とした〜!って、誰でも少なからずあるよね。あのトミカメダカのたまご星人さんも…昨日のブログで「落としたメダカを拾うのに難儀した」と書いたところ、拾い方をコメントで教えて頂きました。まずは、my-t-papaさんよりペットボトルの輪...
では、早速掬っていきます。
今回は、大・中・小の3種類に分けます。
まずは、ひたすら
掬うべし
掬うべし
掬うべし
はい、終了
これくらいなら、3分もあれば出来ます。
3種類に分かれましたよ。
小
中
大
動画です。
では、なぜサイズ分けするの?
・共食いを防ぐ
・小さな子にも餌が行き渡る
・サイズに合った餌を与える事が出来る。
・一つの容器で飼育する匹数が減る。
【結果】
成長が早くなり、生存率が上がる
実はわたし、このチマチマした作業が大好き!(変なA型)
メダカのサイズ分けをひたすらする仕事があれば転職するのに…😆