睡蓮咲いたとか、蕾が膨らんできたとか
羨ましいわ〜
だってGWに睡蓮を植えたところなんで、やっと葉っぱが出てきたところ…
先日は、熱帯睡蓮の植え替えをしました。
その時の模様をご紹介。
完全、自己流ですから〜!
熱帯睡蓮て越冬が難しいよね。
去年の越冬は、手を抜いて野外の容器に沈めただけでした。
半分諦めながら掘り起こしてみると…
全員、生きてる!😅
何これ、イヤミ?
まあ、嬉しいですけどね。
そういう訳で植え替え、行ってみよう!
熱帯睡蓮株分け
バルブ(根)を掘り起こし株分けします。
容器をひっくり返して
バルブを取り出します。
株が分かれてると少し力を入れたらポロッと取れます。
この取れた時が
快感!
これだけ取れました。
植え替え編
では、早速植えていきます。
わたしは、こんなタッパを使います。
温帯睡蓮と違って容器の長さは必要ありません。
ここにマグァンプを適当に入れます。
ここに練った土を入れます。
土の作り方は、こちら

水生植物の土の作り方
わたしがいつも使ってる水生植物の土の作り方です。自己流ですが、今のところこのやり方で問題無いようです。土は田んぼの土がおススメです。市販なら、こんなのメダカ・金魚が喜ぶミジンコ休眠卵入り 「田土」2L+「田土すまし液0.5L」【ミジンコ繁殖...
睡蓮が入るくらいの穴を空けます。
この時、バルブの成長点を外に出すので、浅めの方が良いですね。
バルブを入れて
成長点を外に出るように埋めます。
水に沈めて完成です。
棚にズラっと並べました。
順調にいけば、7月頃には
こんな花や
あんな花や
そんな花が
咲くはず…
温帯睡蓮では出ないブルー系は、熱帯睡蓮しか見れません。
楽しみやわ〜!
あとバルブが少し余ったので、他の水生植物と一緒に近々里親募集する予定です。
コメント
こんにちは!
青系の花が好きなので熱帯性睡蓮は好物です!
うちでは日照時間の関係で咲かせられませんが(;´・ω・)
熱帯性睡蓮は人気なのでしょうね?
ここ数年はホームセンターでも売っているのを見掛けます。
私が睡蓮をやっていたころは大分の睡蓮屋さんしか入手先を知りませんでした。
こんにちは。
やはり、日照時間が重要ですよね。
簾をしてても咲きますが、数はガクンと減ります。
越冬が難しいので売れても維持は難しいでしょうね。
意外とコンパクトな容器でいけるので我が家にピッタリですか。
こんばんは。
参考になります。
教えていただいた材料は全て揃えたので
頑張ってみようと思います。
こんばんは。
あとは、太陽の当たるところに置くと失敗はないはず…と、ハードル上げて(笑)
楽しみしてますよ!(^∇^)