本日は、うちのサリちゃんをご紹介。😊
サリちゃんとは?
チャチャめだかさんのオリジナルのメダカで、正式なハウスネームは「砂里」と言います。
オーロラ黄ラメと夜桜を交配されたメダカです。
このサリちゃん
来た時はこんな感じ
1ヶ月半後に変化が…
そして、3ヶ月経過した
姿が
コ・レ・ダ・!
ラメ?体外光?がめっちゃ伸びています。
チャチャめだかさんいわく、「ラメが潰れて体外光になりやすい」と言われてましたが正にその通りになりました。
雄は、こんな感じであまり変わってませんが…
このピカピカの2匹は、雌なんです。
良く見ると青ラメが見えます。
まさにスッピンから化粧して化けると言ったところでしょうか?(怒られる?)
さらに凄いのが
これ
ラメがキラキラ?
違います。
ほら、卵が付いてますよね。
我が家に来てすぐに産卵開始してから、4ヶ月経った今でも産卵が続いています。
めっちゃ優秀!
動画です。
しかし、一つだけ難点が…
この子達、卵を産卵床に付けない。😓
底に落とす派のようです。
たまにろ材を入れたネットに卵を付けたり…
なので、思ったほど採卵出来てないのよ。
もうちょい頑張ってもらおう。😊
コメント
チャチャめだかさんの砂里、ラメが半端無いですね❗
私はどんな品種でもアイス容器(白容器)で育てていますが、ラメ密度が上がって体外光みたいになってしまいました😭
次の子はラメ抑制のために黒容器で育ててみます。
採卵はアイス容器で産み落とし方式(3日毎のリセット時に卵を回収)でしているのでバンバン増えますよ。
こんにちは😊
ラメが凄いです。
途中まで白容器、体外光みたいになる前に黒容器が良いですね。
なかなかタイミングよくいかないけど。
産み落とし方式良いですね。
真似したいけど、スペースが…
リセットするのは、卵も産むし、病気もしないし、最高ですね。
こんにちは^^
今年はラメ密度の高いオーロラ系が元気ですよね!
ラメが重なる様に配置されてると綺麗です(*´з`)
産卵床に付けない個体っていますよね。うちではモルフォと白ブチサファイアはそうです。
何でなのでしょうかね。。。
こんにちは。
ひと昔前と比べるとラメ密度が上がった個体が増えましたね。
産卵床に付けないのは、個体の性格なんでしょうか…😓
ちゃんと産卵床に産むように固定してほしい…出来るのか?🤣