スポンサーリンク

性別が偏る原因?

昨日は8時間耐久、苺のヘタ切りだったので体がガタガタです。

 

腰がヤバい。

 

無事に年を越せるのか?

 
 
 

さて、ヤバイと言えば、今年ヤバかった黄桜ラメ

【黄桜ラメ】天国から地獄へ…※追記有り
うちの黄桜ラメ、1ペアから何とか20匹以上に増えました。詳細は、こちらからしかし、新たな疑惑が…それはメスが少ない?ちょっと確認してみました。ドキドキ結果は?まず、1匹目 やや背曲がり色・ラメは、まあまあやけど…ここは厳しくいきたいので種親...

 

27匹中、メスが4匹しか居てないという偏りようでした。

 

しかも4匹中使えるメスは2匹だけ…

 

結果的には、何とか40〜50匹の子を残せましたがホント焦りましたよ。

 
 

いろいろ原因を調べてたら、面白い記事を発見。

https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2019/02/post-1548.html

 

今年の2月に発表されてるので知っている方も多いと思いますが、わたしは最近知りました。😓

 

鹿児島大学の研究でメダカが孵化してから緑色のライトを当てて育てる事でメスのうちの16%がオスに性転換するというものです。

 

ちなみに性転換したオスと正常なメスから生まれた子供は、全てがメスになるそうです。

 

ただし、なぜ性転換するのか原因はわかっていません。

 
 

まあ、緑の光なんか当てないから大丈夫。

 

でもよく考えたら、グリーンウォーターだと緑の光になるのでは?

 

調べてみた。

 
 

この濃いグリーンウォーターに

 

LEDライトを当ててみた。

 

すると

 

緑になってるやん。

 

グリーンウォーターで育てるとオスに偏る可能性があるという事ですね。

 

き、君達、性転換してないよね。

 
近い将来、メダカの性別をコントロール出来る様になるかも!
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. ポンタ より:

    お〜〜〜珍しく学術的なブログで😅
    参考になりました天オロの水槽のLEDにHOBOクリスマス🎄バージョン半魚人の
    シール貼って緑光で♂化だあ〜✌️
    ってもう成魚は無理なのか知らん⁉️
    あと、性転換した♂と正常な♀の間には♀しか生まれないって
    結局♂が足りないのでは❓❓❓

    • HOBO HOBO より:

      なるほど、ステッカーにそういう使い方があるんですね。
      ぜひ、ポンタさんところで検証実験をお願いします。
      オスばかりになっても、知りません。😄

      結局は、どちらかに偏るって事ですかね?

  2. おかーさん より:

    グリーンウォーターが緑の光になるとは気づかず・・・
    でも言われてみれば確かにそうだ(; ・`д・´)
    万年グリーンウォーターの容器のコたち、チェックしてみなきゃだ!

  3. celeru より:

    こんにちは!

    これ、うちでは思い当たる節があります。

    シルバースター月虹は病気に強いのでついつい放置しがちで、濃い青水で育成してるんですよね。
    で、前世代から気付いたのですが雄が極端に少ない。今期の子には雄が見当たらない。30~50匹確認してやっと1匹雄が居たという状態で、ほぼ壊滅状態です。

    濃い青水で性転換した雄を繁殖に使ってしまった結果ではないかと思ってます(+o+)

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      えっ、そうなんですか。
      少なからず経験されてる方が居てるんですね。
      30〜50匹で1匹は、凄いです。
      可能性はありそう。
      見た目も変わらないようなので、これは怖いですね。
      ちなみに下記サイトに詳細あります。

      https://note.com/fun_sci_fun_bio/n/n3ae34eef2e94

      長いのでブログには載せてない情報です。

  4. 私も考えたことがあります。

    メダカを青くするために青容器で飼う・・・よりも!
    メチレンブルーで飼った方が青くなるんじゃないかと!!(爆)

    • HOBO HOBO より:

      いやいや、それドーピングですやん。

      それなら、ゾウリムシは水の色に染まるので、ゾウリムシをメチレンで青くして、それを食べさせて体中から青くするとか…

      これもドーピングか😄

  5. まんまる より:

    HOBOさん、おはようございます。

    色々なことが起きますね。体色とも関係するようですので、赤みのない種類をGWで稚魚を飼う場合、最低、二匹雄を確保して(これで3%?)分けて管理した方が良いということ?雌しか生まれない?無精卵が多い?
    。。。。。。。よく、分かりません!

    • HOBO HOBO より:

      おはようございます。🌞

      まあ、普通に透明な水だと問題無いようです。
      でも、温度・PH・密度なんかも関係するという噂もあるので、やはり安定した水質がいいのでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました