スポンサーリンク

【超接写】横見ケースの真の使い方

昨日からのつづきです。

 

ピントが合いやすく、メダカが動きにくく、接写して撮影出来る横見ケース

 

撮影のやり方

超接写横見ケースの実力とは?
先日作った「超接写横見ケース」作り方は、こちらこの横見ケースは、なぜ接写に特化しているのか、説明しよう。まずは、横幅が約4cmこれは、メダカが動き回らないように幅を狭くしている。さらに奥行き1〜15mm奥行きを狭くする事でピントを合いやすい...

 

作り方

【100均で作る】超接写横見ケース
長編になるので前置き無しで行こう!いつも長いって?すまぬ!【使う物】フックピン(100円)硬質ケース(100円)あと使うのは、グルーガン・プラスチックカッター・定規・紙ヤスリくらいかな。【作り方】まず、フックピンの中身は使いません。入れ物を...

 

撮影にも使えるが、撮影なんてたまにしか使わない。

真の使い方は別にあるんです。

 

その使い方が

 
 

コ・レ・ダ・!

 
 
 

①雌雄判別

 

ヒレ長系が増えた現在、雌雄判別が難しい。

本当にわからん時がある。

最近は、ヒレ先のギザギザで見分けたりしてる。

 

そんな時、この容器に入れたらわかりやすい。

 
 
 

②特徴を確認する

ここ2〜3年、ブルーアイやアースアイなどの目の変化のメダカが増えたよね。

 

目の変化ってわかりにくかったりする

目の変化を確認する時にも役立ちます。

 

あと、透明鱗やヒレ長の確認もする。

 
 

雌雄判別も特徴を確認する時も、稚魚のうちにやる事が増えたので、この小さな横見ケースが役立ちます。

 

老眼に優しい😆

 

1匹づつケースに入れて拡大鏡で確認すると言う地味な作業をしています。(結構好きな作業❤️)

 
 
 

そうそう、もう一つありました。

 

微生物の確認

 

ミジンコの種類を特定したり

 

ゾウリムシの密度を見たり

 
 

小さな微生物も見やすい。

 

ただ見るだけで楽しいよね。

 

えっ?楽しくないって?

自分だけ…

 

俺は変態だ〜

 
 

そんな微生物オタクな方も是非!

 
 

動画です

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました