めだか 冬の餌やり検証に変化が… 冬の餌やり検証実験少し変化があったので報告します。やっぱ、報連相って大事じゃん!前回、水温9.5℃の時わたしが近づくと水面に上がってきて餌も勢いよく食べてた。だがしかし!今日の水温 6.5℃メダカ容器に近づいても、明らかに動きが鈍い。5℃く... 2025.01.10 めだか
めだか 【検証】冬に餌やりしてみた 冬は餌をやるな!冬は、餌をやると消化不良になるので餌を与えてはいけない。これ、メダカ飼育の鉄則だよね。だがしかし!この鉄則わたし、もう一つ腑に落ちないのよね。自然下では、冬でも目の前に餌が有れば食べるはず。だからって死なないんじゃないかな?... 2025.01.05 めだか実験
めだか 新たな生き餌を増やしてみた結果 放置してたミジンコ容器ん?何か線みたいなのが…よく見ると動いとるやん!コイツの正体はミズミミズネット情報では、水が汚れて富栄養化した時に増えるようです。確かに放置してる容器でよく見かける。体の中が緑なので、底に溜まった汚泥物を食べてるんだろ... 2024.12.09 めだか微生物
めだか 冬の生き餌はコレダ メダカの越冬中は、餌を与えないのが基本だ。変温動物なので、水温が下がると活動停止するため、餌は必要じゃないと言うわけである。寒い地方なんかは、それで良いと思う。でも、大阪の場合、暖かい日も結構あって、そんな時はメダカも活動するよね。餌切りし... 2024.11.21 めだか
ミジンコ クロレラを使わずにミジンコ培養してみた 今回は、クロレラを使わずにミジンコを培養したお話しをしたいと思います。使ったのは、「みじん粉」ですみじん粉って?ミジンコ工房タマミさんが販売するミジンコ用の餌です。スピルリナを主成分とした粉末状で、臭くなく、常温保存できるというミジンコの餌... 2024.10.24 ミジンコ
微生物 冬用の◯◯◯を仕込んでみた 先日、冬用のPSBを仕込みました。冬用って何が違うの?それは…ヒ・ミ・ツ・!昭和ネタをぶっ込んで…ヒミツにすると、本日のブログが書けなくなるので特別に公開しよう。😊冬の間って、PSBを作るには加温しないと出来ない。加温して作るのも面倒なので... 2024.10.18 微生物
めだか 実は最高の餌かも 6月に植えた八重オモダカ育ってきました!ん、何やら動いている。メダカ?いや、メダカは入れてないけど…こ、コイツはホウネンエビ!実は、田んぼの土を使用しているので微生物が湧くのよね。5~6年前にホウネンエビを入れたところ、毎年生まれるようにな... 2024.07.31 めだか
ゾウリムシ ゾウリムシにPSBを混ぜよ 2年ほど前から、ゾウリムシにPSB(光合成細菌)を混ぜてから稚魚達に与えています。もともとは、ゾウリムシをあげて、PSBもあげて…2回あげるのを1回にするためだ。面倒くさい効率化である。あと、ゾウリムシって水が汚れるイメージなんですが、PS... 2024.07.16 ゾウリムシ
めだか 稚魚のサイズ分けをする理由は? ふと、稚魚容器を見ると…サイズ差がヤバい!食われる!と言う訳でサイズ分けをします!掬ってみると、約40匹いました。サイズ分けには網を使いません。レンゲとかで掬う方もおられますが、わたしの場合はコレを使います。半切りのペットボトルね。詳しくは... 2024.07.07 めだか
めだか 産卵させるためにいろいろやった結果わかった事 今年、絶対増やしたいメダカ五式今年の3月に我が家にやってきた。加温飼育してだけど…産卵せず!負けてなるものかと言うわけで、いろいろやってみた。餌をふやしたりライトの時間を変えたりミジンコを増量したりしかし産まねぇ!かなり頑固なヤツである。し... 2024.06.15 めだか