卵の付着糸の取り方って、いろいろあるよね。
・ガーゼ
・手のひら
・茶漉し
・爪楊枝

爪楊枝で付着糸を取る
台風前なのに花が絶好調初めて知ったけど、八重オモダカの丸い方(雌花)って、ほんのりピンク色になるんですね。さて、香桜めだかさんから教えてもらった付着糸の取る方法。決してもったいぶってる訳じゃありません。お盆はバタバタして時間がありません。(...
わたしは、去年から卵クリーナーを使ってるんだが、なかなか良いよ。
今回は、この卵クリーナーが超簡単に作れる物を見つけたので作ってみようと思う。
用意するのは、これ
①小麦粉ふりふりストッカー
100円(税込110円)
JANコード:4956810802456
原産国:日本
材質:本体・フタ中フタ・ネット止めリング:ポリプロピレン、ネット:ポリエチレン
商品サイズ:11.5cm×6.9cm×6.9cm
内容量:1個入
ちなみに、ダイソーでもセリアでも売っています。
②ガーゼ、もしくは洗濯ネット
今回は、洗濯ネットを買いました。
洗濯ネットの方が水切れが良い。
当たり前だけど、卵を通さない網目の大きさを選びましょう。
【作り方】
①蓋を開けます。
この網は、目が荒く卵が落ちるので使えません。
②中蓋を外して、網を外します。
中蓋は、少し固いのでカッターの背中を差し込んで開けた方が良いかもね。
③洗濯ネットをカットする
洗濯ネットを蓋よりも大き目にカットします。
④中蓋で洗濯ネットを挟む
洗濯ネットを置いて
中蓋を押し込みます
はい、完成
動画もどうぞ
ね、簡単でしょ!😊
少し小さいですが、問題なく使えます。
さあ、あなたも
小麦粉ふりふりストッカーを買いに行くんだ!
次回、使い方編です。
つづく
コメント
いつも楽しく
読ませていただいでます
お風呂ネットと
どう違うのでしょうか?
100均に売っています
いつも、ありがとうございます。
お風呂ネットは、少し大きいのと、ネットが汚れた時に張り替えが出来ない事がデメリットでしょうか。
使う分には、全く問題ないと思います。😊
返信ありがとうございます
明日のブログを見て
作ってみたいと思います
ありがとうございます
ありがとうございます😊