スポンサーリンク

ゾウリムシ浄化実験(準備編)

ゾウリムシの培養液って臭いじゃん。😱

 

しかも水質が悪そう。

 

飼育容器の中には、入れたくないよね。

 
 

今回、そんな貴方に

 

ピッタリな

 

実験をしました。

 

簡単に言うと綺麗な水にゾウリムシを集めると言う実験です。

 

以前、香桜めだかさんから教えてもらったサイトを参考にしました。

ゾウリムシの簡易な培養法
趣味で飼っているメダカの稚魚の餌を確保しようと何とか簡単なゾウリムシの培養法がないかと探っているうちにのめりこみ、今回の方法に辿り着きました。ここでは強力わかもとを使った簡単な培養法をご紹介します。

 
 

やり方は、簡単。

 

だけど少し面倒…😅

 
 

【必要な物】

 

ゾウリムシ(500mlペットボトル入り)

 

半切りのペットボトル

 

濾過ウール

 

ビニールテープ(ペットボトルを繋ぎ合わせる)

 

今回は、ペットボトルを繋ぎ合わせるのに100均で良いものを発見。

 

ペットボトル用のロート

 

何とペットボトルにねじ込むことが出来ます。

 

このままで使えますが、写真写りが悪そうなので半切りのペットボトルを使います。

 
 

では、実験をやっていきます。

 

この汚ないボトルのゾウリムシを取り出します。

 

濃度はバッチリ

 

まずゾウリムシをいっぱいまで入れる。

 

半切りしたペットボトルを取り付けます。

接続は、ビニールテープでも可能です。

 

濾過ウールを少しだけ取って

 

接続部分に詰める。

 

綺麗な水を静かに入れて準備完了です。

 

一応動画にしてみました。

 
 

あとは、このまま放置

 

果たしてゾウリムシを取り出す事が出来るのでしょうか?

 

明日につづく

 
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. ゾウリム臭が良い匂いに感じてきてしまっているポンタ より:

    おはようございます😃
    久々にに海外から戻り時差でボー🤪っとしているポンタです
    私のゾウリムシ濾過のお勧めはペンキの濾過に使うフィルターです☝️
    #100番で綺麗に濾過出来ます
    コーヒーフィルターも試しましたが直ぐに目詰まりするし
    Amazonで100枚¥1200程度です濾過途中に詰まってきたら水洗い出来るし
    フィルター部分は樹脂で出来ており
    紙のロート部分が壊れるまで10回以上使えます
    これをコーヒーフィルターで濾すとフィルにゾウリムシだけ残り
    硫黄臭水は入れずに針子にやれてます(最近は面倒で水ごとですが😅)
    実験お試しあれ🧐

    • HOBO HOBO より:

      おはようございます。🌞

      懐かしの時差ボケですね。

      おお、新たな濾過情報ですね。
      ちょっと後で調べてみます。
      ありがとうございます。😊

      引き続き時差ボケを堪能して下さい。🤣

  2. celeru より:

    おはようございます!

    ゾウリムシ水を浄化するとスッキリしますよね(^-^)

    ミドリムシやミドリゾウリムシにも手を出しましたが、ゾウリムシが手軽で一番良いと感じてます。

    • HOBO HOBO より:

      おはようございます。
      意外と気にしてる方は多そうですね。
      わたしもいろいろやりましたが、ゾウリムシが一番簡単です。
      今シーズンも使う予定です。

タイトルとURLをコピーしました