夏になると出て来る
G
黒光りするヤツね。
と言っても、松崎しげるではありません。😊(連日登場!)

何が嫌かと言うと、コイツら飼育容器に飛び込むよね。
年に何回かある。
数年前にトラウマな出来事がありました。
ある日、屋外の容器に餌をあげようとすると…
何と、Gが飛び込んでいました。

「またか…」
と思いながら、ロングピンセットで掴んだ

と、
その時!
バタバタ〜

生きてやがった
驚いて、ピンセットを振り回した結果
近所の家の庭に落下😓

すまぬ近所の人…
それ以来、容器に落ちたGがトラウマになりました。
でもさ、気をつけないといけないのはメダカが死ぬ可能性もあると言う事
どんなGかと言うと
・殺虫剤の付いた手負いのG
殺虫剤をかけられたGが飛んで逃げたあげく飼育容器に飛び込んだら…☠️
・毒ダンゴを食べたG
毒ダンゴを食べたGは、死んでも毒が残り、死骸を食べた仲間を殺すと言う。
そんなのが飛び込んだら、メダカの死ぬ可能性があります。
なので、Gが飛び込んだら水換えした方が良いですね。
気持ち的にも…
実は、トラウマの影響でさ。
黒系のオロチとかが、急に視野に入るとビビってしまうのよ。

黒系大好きなわたしにとっては、致命的なトラウマです。
ゆ・る・せ・ん・!
全滅してくれ



コメント
こんばんは!
都会だからゴキが多いんでしょうか?
ゴキが水槽に入ってたなんて、うちは数える程しかありません。
その代わり?毛虫の糞が貯水バケツに入ってることが多いですが。
ゴキは殺虫剤付きと思うと怖いですね(;´Д`)
こんにちは。
住宅地なんで、多少は多いのかもしれません。
年に1〜2回でしょうか。
毛虫の糞ですか。
糞なら微生物が湧きそうな…😊
殺虫剤が付いてたらと思うと怖くて
実は昨年、メダカ小屋で大発生しまして、
掃除のために容器をどけたら、羽が生えてないくらいのやつが
数十匹・・・、トラウマです。(笑)
ブログ記事にしてもいいくらいの衝撃でしたがそこは自粛。(笑)
もちろんその場で殺虫剤噴射はできませんので
速攻でブラックキャップ買ってきて小屋内に置きまくりました。
翌朝の光景がどんななってるか怖かったですが、
やっぱり数匹容器に浮いていました。(メダカは無事)
そんでもって容器の下は・・・・・
なんと一夜にして0匹。
ブラックキャップ様様でした。
残りのGはどこへ行ったのだろう・・。
それからというもの、年一でブラックキャップを置き換えているという・・。
ええ〜!
それは大惨事ですやん。
嫁に見つかったら、メダカ飼育の存続に関わりそう。
ブラックキャップ、うちも置いてますよ。
団子系が1番有効ですよね。