微生物

スポンサーリンク
ミジンコ

【実録】グリーンウォーターが透明に!? 犯人はお前だ…!

まずはこの写真をご覧いただきたい。左:緑右:透明左は典型的なグリーンウォーター。でも右は…透明じゃないですか!ここで驚愕の事実をお伝えします。実はこの2つ、もともと同じグリーンウォーターだったんです。え、なにそれこわい。【事件のはじまり】実...
ミジンコ

【メダカ飼育】この色が調子良い

【我が家の散髪問題】先日、マロがカットへ行ってきました。毎回思うんだけど、カット前のマロって、スターウォーズのあの毛むくじゃらのヤツにそっくり。(名前は知らぬ)では、ビフォーアフターを見てみましょう。カット前カット後えっ、違いがわかりにくい...
微生物

自作PSB製造装置で培養したら驚きの結果に?!

PSB(光合成細菌)製造装置を使って培養した結果をご報告します。PSB製造装置の作り方はこちら前回、PSB製造装置で培養開始しました。【培養条件】温度:約30〜34℃ライト:ダイソーのテープライト(24時間照射)その他:毎日シェイク温度は、...
微生物

自作PSB製造装置で培養効率アップ大作戦!

先日作ったPSB(光合成細菌)製造装置装置と言うか、ただの箱ですが…😓詳しくは、こちらまあ、簡単に言うとダイソーのテープライトを明かりにしてパネルヒーターで加温、発泡で保温してPSBを作ると言うただの発泡スチロールの箱である。😓この装置を使...
ゾウリムシ

ゾウリムシを中間生物として与える(応用編)

先日、ブログにした「新しいゾウリムシの使い方」必ず読め!要は、ゾウリムシを中間生物として使うと言うやり方だ。前回は、メダカが消化できないクロレラでも、ゾウリムシに取り込ませてからメダカに与える事でクロレラの栄養素を摂取させた。今回は、メダカ...
ゾウリムシ

ゾウリムシでメダカにドーピンせよ。

いきなりですが、クロレラってありますよね。ミジンコ培養で有名ですが、メダカの飼育容器に入れる方も居られます。実はクロレラって、メダカが食べても消化できません。メダカは、クロレラの細胞壁を消化出来ないらしい。食べたクロレラは、消化出来ずに排出...
作ってみた

冬でもPSBが出来る箱を作ってみた

今回、冬でもPSB(光合成細菌)が作れる箱を作ってみた。その名も冬でも出来るPSB製造マシーンいや、長いってマシーンと言っても、ただの箱である。😓では、早速作ってみよう!【必要な物】①ダイソーテープライト1m 330円②温度調節付パネルヒー...
ゾウリムシ

冬のゾウリムシ培養

今回は、冬のゾウリムシ培養をご紹介しよう。何と言ってもゾウリムシの1番のメリットは、「冬でも常温で増える」と言う事ではないでしょうか。加温しなくて良いって素晴らしい!ただし時間がかかるけどな!では、実際に冬のゾウリムシ培養を見てみましょう。...
微生物

寒くて失敗したPSBのその後がヤバかった!?

先日、PSB(光合成細菌)を作ったんだけどさ。実はその時に3本だけ室内常温の明るい場所で作れるか実験してみたのよ。室内と言っても、気温5〜12℃と寒い。果たして、出来るのか?【結果】1ヶ月経っても赤くならなかった。失敗😔当たり前すぎてブログ...
加温

冬でも出来るPSB作り

昨日は、さすがに大阪も寒くて雪がチラついてましたよ。雪が降る地方の方には申し訳ないが、あまり雪が降らない場所なので雪を見るとテンション上がります。子供の頃は、大阪でも年に数回は積もってたんだけどね。これも温暖化の影響でしょうか…💦さて去年の...