いきなり💩の話しで申し訳ない。
我が家から50mほど離れたところに何ものかの糞を発見。
【閲覧注意】
コ・レ・ダ・!
この💩は、イタチかハクビシンと思われる。
しかも、もう一個ある。
イタチは溜め糞をするらしく同じ場所でするらしい。
マーキングの意味合いがあるので、糞を見つけたら取った方が良いですね。
今回は、わたしの経験とコメントを頂いたりした情報から害獣の種類による被害の違いをまとめてみました。
猫
ほぼメダカの被害なし。
素早いメダカは捕まえられないようです。
ただし、大きな金魚や鯉などは、やられると思う。
うちにも水をよく飲みに来ているが、襲っているのは見たことなし。
餌とか置いてるとやられるようです。
イタチ・ハクビシン
基本的には、メダカの被害は少ない。
水草や水生植物が抜かれたりする。
睡蓮とか植えてた時は、抜かれたりしてムカついてたっけ。
鳥
うちは、鳥系の被害にあった事はないので詳しくはありませんが、ヒヨドリやサギ系は、かなりの被害が出るようです。
アライグマ
かなり凶悪で壊滅的な被害が出る。
棚の上に置こうがお構いなしにメダカを食べる。
水も平気で容器の中に入って貪り食うので、容器を倒したりもする。
しかも、複数で来る事もあり被害が拡大したりする。
メダカが食べられたら、アライグマか鳥に間違いないだろう。
【対策】
対策は、コレ
網をする(ワイヤーネットね)
ただし、網を被せるだけではダメ。
レンガやペットボトルを重しとして乗せても、意味ねー。
ヤツら隙間が有れば体をグイグイ入れてくるので、動くようではダメだ。
ポイントは、
固定せよ。
うちは、クランプで固定しているので網を動かす事は不可能である。
ちなみに少し痛い目に合わすために「洗濯バサミトラップ」も仕掛けています。
未だにかかった事ないけどね。
この時期、被害が多いのでご注意を!
コメント