先日のブログに来たコメント
めっちゃ長文(742文字も)でビックリ‼️
わたしのブログよりも長いやん。(文章もわかりやすい。)
ありがとうございます😊
要約すると…
小さな容器で加温飼育するのは難しいか?
あれ、要約しすぎ?
今回は、この質問にお答えしましょう。
今年は質問に答えていくスタイル
実はわたし、小さな容器で採卵して、針子から成魚まで育てている
マイクロ飼育者
スペースの関係で仕方なくな!
マイクロ飼育を語ると長くなるので今回は質問の答えに絞りたいと思います。
結論から言うと
小さな容器で加温飼育は難しくありません。(たぶん)
でも、やはり抑えるべきポイントがあって
そのポイントは、ズバリ
水換え
普段の飼育でも水換えは大事ですが、加温は水が汚れやすくさらに大事になってきます。
理想は、週二回かな
でもダルマちゃん1ペアなら、週一回でも大丈夫と思われます。
あと、水換えは飼育容器の水温に必ず合わせないといけないので面倒です。
ダルマなら、底にも卵を落とすので水換え時に卵も拾うのを忘れずに
参考にわたしの加温飼育の環境を紹介しておこう
収納ケースに湯煎式で加温
ヒーターは、温度調整付き80w
GEX AQUA HEATER NEW セーフカバー ヒートナビ 80
使っている容器は、ダイソーのメガフードコンテナ
ペアタンクにラムズとリングろ材を入れています。
水温は、26℃設定(高いと水が汚れやすい)
エアレーションなし
水換えは、1/3程度を週二回。
一回は、上から水を抜く手抜き水換え。
もう一回は、本気の水換えです。
あと、順調に産卵すると、稚魚用容器が4〜6個は必要になってくるのでスペースの確保が必要になってきます。
ちなみに片方の容器は、9匹と過密気味…😓
ですが、問題なく産卵しています。
こんな感じで解答になっているでしょうか?
偉そうな事を言ってますが、あくまでも経験上の話しなので参考にお願いします。😊
初めての加温飼育
失敗もあると思いますが、経験することが大事だと思います。
わたしなんて何回失敗してるか…
おかげでブログネタが出来るわけダ。😆
コメント
ほぼさん、早速の加温飼育についてのブログありがとうございます。
1\1、1/2と仕事でコメント遅くなり申し訳ありません。
とりあえずキッチンカウンターの一部のみのお許しとスペースが狭いため、悩みに悩んでコーナンと百均を行ったり来たり、加温飼育について検索しまくりました。
ほぼさんご推薦のダイソーのメガフードコンテナーくらいの大きさは必須かなと思い、ちょうど二つフィットするNV13を購入しました。
底上げして下にヒーターとエアーを設置、早速加温開始しました。
(底上げするとメガフードコンテナーの方が高さが出てしまい、全部すっぽりはまるNV25の方が良かったようです。)
今朝も元気に泳いで、ミジンコを平らげておりました。
卵を産んでくれるのを楽しみにしたいと思います。
今回は参考になるブログあげてくださりありがとうございました。
今後も色々と参考にさせていただきます。
あら、お正月もお仕事だったんですね。
仲間です。😊
増えると良いですね。
ダルマなら、水温を上げないとダメなので、少し大変かもしれませんが、頑張って下さいね。😊