スポンサーリンク

【メダカ】光体型への道のりは、あまりにも遠すぎた…

うちの「剣」

アルビノのヒレ長である。

 

今のままでもカッコイイんだけどさ

これを光体型にしたら

もっと

 

カッコイイんじゃね?

 

しかも、光体型にするだけなので

 

簡単じゃん!

 
 
 

と言うわけで、去年から掛け合わせを開始。

 

使った親は、コレ

• ほぼ剣F3→アルビノ普通ヒレ

• ハイビスカス→普通目光体型

 
 

そして生まれた子は、こんな感じ

 

アルビノは、ゼロ〜

 
 

光体型は、完全体は居てなかったが

・背ビレの軟条数が多かったり、

・尾鰭が菱形だったり

いわゆる、ヘテロが約1割ほど出ました。

 
 
 

そのヘテロを使って生まれた子(F2)から、1割ほどアルビノが生まれてきた。

 

えっ、たった10匹?

いや、だって確率10%だよ。

10匹取るのに約100匹は取らないといけないんだよ、君!(言い訳)

 
 

で、肝心の光体型は?

 
 

えーと、

 
 

わずか2匹…

 

少なっ!

 

しかも、一匹は背曲がり…

 

ガーン

 

いや、もっと生まれてくれよ。

 
 

普通目の中でも、光体型はわずか

 
 

今後

アルビノ同士で光体型を狙うのか

普通目の光体型を混ぜて交配するのが良いのか?

悩みどころである

 

とりあえず、光体型まであと2世代は必要。

さらにそこから剣の特徴であるヒレ長を固定することを考えると…

 

何年かかるねん。

 

一年で1世代しか回せないヘタクソな俺なら、少なくとも3〜4年はかかる。😓

 

誰や簡単に出来る言うたんは!

 

4年後って…

メダカ飼育してるのか?

メダカ界はどうなっているのか?

そもそも、生きているのか?

日本滅亡してるんじゃね?

 

果たして、剣アルビノ光体型は完成するのか?

 
 

メダカブログのランキングはこちらから

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました