スポンサーリンク

秋は◯◯◯◯の季節である

秋は、ミジンコの季節である。

 

いや、わたしの場合は春夏秋冬ミジンコの季節だが😓

 
 

なぜ秋はミジンコなのか?

 
 

成魚は、体力をつけて無事に越冬するためである。

そして稚魚達は、少しでも大きくなって越冬してもらうためだ。

 
 

全ては、越冬のためだ!

 
 
 

普段ミジンコは、小さな容器で培養してるが、この時期はバケツ培養している。

 

では、どんな感じか紹介しよう。

 

ちなみにミジンコ培養は、増え方や栄養面を考えるとクロレラ一択である。

 
 

【ミジンコのバケツ培養】

①バケツに飼育水を入れる。(水道水でもOK)

 
 

②種ミジンコを投入!

 

当たり前だが、種ミジンコが多いほど増えるのは早い。

 

今回は、幻のシャムミジンコを投入。

メダカの稚魚にピッタリなミジンコ?(培養編)
インスタを見てたら、なかなか良さげなミジンコを見かけました。そのミジンコの名前はシャムミジンコ何が良いかと言うとタマミジンコより小さく、1/3ほどの大きさらしい。1/3と言う事は、ブラインシュリンプと同じくらいの大きさです。なので稚魚でも食...

 

増やしやすいのは、オオミジンコかダフニア(大陸)かな。

タマミジンコは、少し弱い。

 
 

③クロレラを投入。

 

グリーンウォーターの場合は、2〜3日はそのままでOK。

クリアウォーターの場合は、薄めのグリーンウォーター程度の濃さになるまでクロレラを入れるべし。

 
 

④2日後

水面にミジンコが見えてくる。

 

クロレラは、少しづつ足していく。(毎日)

 
 

⑤4日後

かなり増えてきた。

 

水面の油膜が気になるので軽くエアーを入れる。(無くてもOK)

 
 

⑥6日後

かなり増えてる

 

水の色は、茶色くなってくる

ちなみに小さな容器よりも、大きい容器の方がミジンコ培養がしやすいというメリットがある

 
 

⑦7日後

もう少し培養しても良いが、わたしの場合は1週間でメダカ達に与える。

 

なぜ1週間?

 

いや、休みの都合で…

 
 

毎日ミジンコを与えたい方は、1日おきにバケツ1個づつ仕込んでいけば、理論的には毎日バケツ1杯のミジンコを与える事が出来る。

我が家の極小スペースでは、バケツを7個も置くスペースもないし、与える時間もねぇ!

ほんとは、毎日あげたいけどね

 

と言うわけで、

 

毎週日曜日は

 

ミジンコ祭りだ!

 
 

動画です

 
 

越冬するまでミジンコ祭りは続く。

 
 

秋はミジンコの季節である。

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました