先日、近所のセリアに行ったらさ
チュールを発見!
すみません。
実は…
買い占めました。(と言っても6個ですが)
代用品で排水溝ネットを使ってましたが、やっぱチュールの方が使いやすいのよね。
そして、今回はダイソーでこんな物をゲット。
ポンポンを作るヤツ!(ポンポンメーカー)
大量に作りたいけど、意外と時間がかかるのよね。
これを使うと
簡単に、早く
作れるかもしれない。
サイズは、2種類ありました。
35mm・70mmのセット
55mm・90mmのセット
わたしは、35mm・70mmのセットを購入しました。
70mmがちょうど良いかと…
【作り方】
①チュールを
8等分にカット
ボリュームが減りますが、少しでも数多く作りたいので8等分にしています。
カット幅は、お好みで!
②ポンポンメーカーは、2個ありますが、
重ねて使います。
③これにチュールを巻き付けていきます。
ひたすら巻くべし
④半分くらい巻いたら、もう片方も巻いていきます。
両方巻いたらこんな感じ
⑤溝に沿ってハサミでチュールをカットしていきます。
カット後
⑥溝に結束バンドを巻き付けます。
⑦バンドを軽く絞めてポンポンメーカーを取り外します。
⑧結束バンドをキツく絞めて、チュールを手で広げると
完成!
【感想】
ダイソーのポンポンメーカーを使って産卵床を作ってみた感想です。
まず、この商品が分離式の為に巻く時にズレて、イラッとします。
セリアの物だと、一体型で使いやすいとか…
あと、巻きつけるのに結構時間がかかります。
さらに結束バンドが巻き付けにくく、器具をバラさないといけない。
結構、ストレスかかります。
ちなみにサイズは、7cmだと少し小さく感じました。
【結論】
使いにくい
※個人的な感想です
まあ、慣れもあると思うが、時間がかかるのが最大の難点かな。
子供と一緒に楽しんで作るのは良いかもね。😊
わたしも嫁さんと一緒に楽しんで…
いやいや
楽しくねぇ!!
コメント
こんばんは
ポンポンメーカー出てきた時点で😁
お忙しいのに、色々楽しみを見つけられて👍
こちらは時間はあるのに苦戦してます(今日のブログにて)
そんな中鱗光のピンク(唯一メス)が産卵し始めました。
紅ほっぺ雄とペアリングしたので楽しみが増えました
時代にはついていってないけど(笑)
おはようございます。🌞
いろいろと試しては、失敗しています。😊
ちなみに夜中に作ってたので、翌日は眠かったです。🤣
紅ほっぺと鱗光は楽しみですね。
わたしも、時代についていけてません。
自分なりの楽しみ方に変わってきました。😊