スポンサーリンク

ストッキング産卵床を検証した結果

先日作ったストッキング(排水溝ネット)産卵床

【100均】チュール代用品を発見?
今年は、ドボン式の孵化方法に変えたので産卵床がいっぱい必要。セリアから「メダカの産卵床チュール生地」が販売されたけどさこれが、なかなか売ってないのよ。おかげでチュール難民に…ネットで買うしかないか…そんな時、ダイソーで見つけたのがコ・レ・ダ...

 
 

早速、使ってみた。

 
 

まず感じたのは、

 

この産卵床

 

水に濡れるとボリュームが無くなる。

 

マロも

 

濡れるとボリュームが無くなる

 

一緒やな!

 
 
 

でも、安心して下さい。

 

水中では、広がっています。

 
 
 

これを産卵しているメダカの容器に入れました。

 
 
 

そして、1週間後

 
 
 

果たして、卵は付いているのか?

 
 

結果が

 
 

コ・レ・ダ・!

 

!!

 

!!!

 

!!!!

 

はい、

 

ちゃんと付いています。

 
 

少し少なく感じるのは、気温が下がってたからか?

 
 

あと、ボリュームが少なく感じた。

 
 

この結果を踏まえて、最終的に作り方を変更しました。

 
 

【改善した作り方】

①ストッキングは2枚使います。(3枚でも良いかも)

 

②両端をカット

 

③さらに三等分にカット

 

④結束バンドで絞めます。

 

完成

 

より密にしました。

 
 

あと、ストッキングが長いとメダカが絡まって★になる可能性があるので要注意ですよ。

 
 
 

【コスト】

排水溝ネット1枚は、2.2円

2枚 4.4円(3枚6.6円)

結束バンド 15~20cm(50本100円) 2円

プールスティック(240個分)0.4円

合計 2枚 6.8円(3枚 9円)

チュール産卵床17円

緑タワシ産卵床16.6円

コスパは、排水溝ネットが良いですね。

 
 
 

【作りやすさ】

こんな感じ

排水溝ネット<緑タワシ<チュール

排水溝ネットとタワシは、同じくらいかな。

 
 

【注意】

油が浮くとの情報もあったので、ゆすいでから使った方が良いかもしれません。

 
 
 

あと耐久性など問題ないか、引き続きストッキングを使っていきたいと思います。

 

使い方間違えてるやん。

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 

タイトルとURLをコピーしました