スポンサーリンク

【メダカ飼育】コイツには便利な使い方があった

先日作った排水パイプ

 
 

詳しくは、こちら

【メダカ便利道具】自動排水パイプを使ってみた
先日作った「自動排水パイプ」調子に乗って、今度は2個目を作っちゃいました!大きい方は、深い容器用小さい方は、小型容器用早速、使ってみた。まずはパイプの中に水を満たします。このとき、空気が残らないように注意!空気があると、うまく吸い上げられな...

 

実は、こんな便利な使い方もあった!

 
 

それは、雨の日の

 

オーバーフロー対策

 

早速、紹介していこう!

 
 
 

【やり方】

まず、パイプを用意

 

このパイプを吸い込み口にブッ刺す!

 

これだけ〜

 
 

ちなみにこの延長パイプの高さが水面になるので容器の深さで長さを調整する必要があります。

実際に使う場合は、吸い込み口に網をつけましょう。

 
 

【使い方】

①パイプ内は、水を満たしておく。

 

②パイプを差し込んで

 

③容器にIN

 
 

満水時は、パイプの高さです

 

この状態で雨が降って、吸い込み口より水が増えると

 

排水が始まります。

 

素晴らしい!

 
 
 

【結論】

正直、雨対策のオーバーフローにわざわざ排水パイプを作るまでもなく、スポンジで充分ですが…

 

こう言うのもあるって事で頭の片隅に置いとけば何かの時に役立つんじゃないかな?(ないか…😓)

 
 

でも、このパイプを容器に取り付けちゃえば、タライみたいな大きい容器だと、結構役立つと思うんだけどな。

普段はオーバーフロー

 

水換えの時は、延長パイプを抜けば排水が出来る。

 

作ったら、売れるんじゃね?

 
 

まあ、わたしはスペースの関係でタライなんか使う事はありませんが…😢

 
 
 

【まとめ】

アクアリウムでは、昔からある当たり前のシステムのようですが…

アクアリウムの知識ゼロのわたしにとっては、新鮮だったりします。

いや〜サイフォンの原理って楽しいわ。😊

 
 

メダカブログのランキングはこちらから

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました