メダカの卵には、付着糸が付いています。
これは、水草とかに産卵する時にくっつきやすくするもので、結構な粘着力があります。
ネバネバが重要
産卵床ごとドボンするやり方は、関係ないけど、手摘みで採卵する場合はこの付着糸は取った方が良いですね。
実はわたし
2年前まで卵に付いてる付着糸を取ってませんでした。
ある時、気づいたんです。
ヤフオクで購入するメダカの卵って、パラパラで綺麗なのよ。
パラパラ重要
しかも
孵化率が良い
いったいなぜ?
そういや、ヤフオクの卵売りの説明文には、「付着糸を取り除く」って書いてあるよね。
あっちも
こっちも
コ・レ・ダ・!
と言うわけで付着糸を取ってみたところ、確かに孵化率が良くなったのよ。
それ以降、付着糸は取るようにしています。
では、なぜ付着糸を取るのか?
先日、付着糸を取る前の卵を顕微鏡で見てみました。
それが
コ・レ・ダ・!
剛毛だよね。
しかも、よく見るとゴミとか付いてる
さらには、ニョロニョロしたやつも…
こ、怖い…😱
やはり、これを見ると…
ゴミが付いたり
卵同士がくっついて水通しが悪くなったり
変な虫の住処になったり
孵化率が落ちる理由がわかるよね。
そして
付着糸を取った後の卵の顕微鏡画像が
コ・レ・ダ・!
ピカピカ、ツルツルやないですか。😊
動画です
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
付着糸は、取った方が良さそうですね。
次回、付着糸の取り方を伝授しよう。😊
つづく
コメント
おはようございます(^-^)
付着糸はある程度再生しませんか?
あと、付着糸を紡ぐ?虫も居る感じがします。気のせいかも知れませんが。
居るかな?と思ってググってみたら違うのが出てきたので、それ以上は調べられませんでした(大汗
こんにちは。
えっ、付着糸って再生する?
さらに虫が紡ぐ?怖っ!
ググったら?
確かにceleruさんの嫌いな虫が出てきそうですね。🤣
どう考えても付着糸取った方が孵化率良いですよね
ただ
数が増えると結構な手間ですけど(笑)
暖かくなったら、比較実験してみます。😊
いっぱいだったら、すり鉢で擦りますかー🤣
明日を震えて待ちます(^^♪
夢に出てきます。🤣