みんな気になる
「いつまで採卵出来るのか?」
問題。
8月に終わる方も居たら、10月まで頑張る方も居てる。
では、孵化した子が越冬出来るサイズになるタイムリミットはいつなのか?
気になるよね。🤣
毎年、種親が産卵しなくなるまで卵を取り続けている
「採卵ジャンキー」な
わたしがお答えしよう。🤣
ちなみに住んでる地域は大阪で、室内飼育の話しである。
まず産卵は、11月まで続きます。(気温によりますが…)
しかし、11月以降に採卵した卵は、孵化率が落ち、針子が育たないのよ。
気温で言うと15℃がボーダーラインでしょうか。
15℃以下だと卵が孵化するまで16〜18日かかり、孵化率がガクンと落ちる。
何とか孵化したとしても、育たず越冬出来ない事がほとんどである。
なので
10月いっぱいまで採卵して、11月、12月で稚魚まで大きくして、1月、2月の冬を乗り越えるイメージかな。
【結論】
採卵して越冬出来るのサイズまでに育てるリミットは
10月中旬
じゃないでしょうか。
※我が家の環境の場合
今、10月中旬である。
しかも、週末には一気に気温が15℃以下に下がりやがる。
やめるなら、今だ!
しかし、未だに数の子状態の我が家
最悪、加温しないといけないな…
結局は、年中採卵してると言うね。🤣
コメント
こんにちは^^
採卵する予定は無くても、水替え時に卵を見つけちゃうと捨てるわけにもいかず、、、
気付くと、増やしたいメダカはあまり増えず、予定外のメダカが増えてたりします(‘ω’)
こんばんは。
卵を見つけちゃうと拾ってしまいますよね。
そうそう、増やしたいメダカは増えないと言う…😓
あるあるですかね。😊