スポンサーリンク

初めての北辻ヒレ

数年前から見かける

 

北辻ヒレメダカ

 
 

今は改良が進みいろいろな種類の北辻系が出てますね。

 
 
 

そんな北辻系を少し前にお迎えしました。

 
 

実は、北辻ヒレのメダカは初めてだったりする。

 
 

北辻ヒレとは?

山本健二さん作出。特徴は、尻ビレと背ビレの軟条数が多く、尾柄部が幅広いことである。尻ビレと尾ビレの隙間も狭くなっており、独特な体型となっている。

 
 
 
 
 

では、早速見てみましょう。

 
 
 

北辻ヒレのメダカが

 
 
 

コ・レ・ダ・!

 
 

可愛い😍

 
 
 

さらにアップ!

 
 

明らかにヒレの幅が長いよね。

 
 
 
 
 

ところで、北辻ヒレって軟条数は何本あるのか?

 
 

ネットで調べても出てこない。

 
 

と言う事で調べてみた。

 
 

ちなみに普通のメダカの軟条数は、背ビレが6~7本、尻ビレ軟条数が15~21本だそうです。

 
 

ネット上にある北辻ヒレの画像の軟条数を調べてみた。

 
 

背ビレ15本、尻ビレ23本

 
 

背ビレ8本、尻ビレ25本

 
 

背ビレ11本、尻ビレ25本

 
 

背ビレ14本、尻ビレ25本

 
 

だいたい、背ビレ8〜15本、尻ビレ20〜25本といったところか

 
 

なんと、普通種の約1.2倍もお得!

 
 

って、お得なのか?

 
 
 
 
 

今回お迎えしたメダカは?

 
 

背ビレ7本、尻ビレ25本

 
 

背ビレ8本、尻ビレ25本

 
 

背ビレ7本、尻ビレ23本

 
 

背ビレの軟条数が今一つ

 
 

唯一この子は、背ビレが12本と多かった。(尻ビレ26本)

 
 
 

とりあえず、尻ビレと背ビレの軟条数が多いのを増やしていきたい。

 
 

目指せ!

 

尻ビレ軟条数30

 
 

尻ビレ軟条数選手権を開催してほしい…

 
 
 

軟条数オタクやね。😄

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました