今年は、採卵方法を変更した。
容器に産卵床を放り込むだけである。

何と言っても、
楽
この採卵方法では初心者なので、いろいろな細かい部分がわかっていない。
産卵床を放り込むのは、週一回。

ある時、前回と一緒の容器に新たな産卵床を放り込んだのよ。

1週間くらいなら、サイズ差も対した事ないだろう。
そして、2週間後
容器をボールに移して、観察してみた。

ん?

これは

めっちゃ大きいヤツおる!

サイズ差、倍以上って…

食われるヤツやん
サイズ分けした結果
大サイズ(たぶん孵化して2週間くらい)

中サイズ(孵化後1週間くらいか?)

小サイズ(孵化して間もない)

この採卵方法でわかった事
産卵床ごとに容器を変えた方が良さそう。
てか、1週間の差は大きいね。



コメント
やっぱり活き餌効果で生後2週間の子の成長が早いですか?
ウチも手が回らず、活き餌を与えている様な針子容器がいっぱい有ります😭
生き餌は、与えた方が良さそうですね。
最近は、グリーンウォーターに入れて太陽光に当てるのがマイブームです。
あと、適当に手を抜くのがポイントかも🤣🤣🤣