スポンサーリンク

メダカ屋から買え!?

先日、魔改造した100均バケツ。

 

使い方は、このバケツを水につけて魚を生かしておくためである。

 

穴から水が入るので死なない。

 

水からあげた時も底に水が残るのでバケツにもなると言う優れものだ。

 
 

しかし

 
 

実際に使ってみたところ、水中で横になる事が多かった。

 

それでも使えるんだけど、ちゃんと真っ直ぐになってほしいじゃん。

 

底にオモリを付けたら良いんじゃね?

 

と言う訳で、さらに改良しました。

オモリって、何を付けるか?

いろいろ悩んだ結果、シンプルに釣り用のオモリを付ける事にした。

ダイソーのオモリ

 

まずオモリを潰します。

 

金槌でトントンで簡単に潰れる

 

平べったくなりました。

 

これを4個作ります。(画像は3個だけど…)

 

このオモリをバケツの底に貼り付けます。

 

接着には、ホットボンドを使用

 

錆びたら嫌なので、オモリを覆い隠すほどたっぷりと付けました。

 

意外としっかりと付きましたよ。

 

次回釣りに行った時の確認事項

オモリの重さは足りているのか?

オモリの強度は?

さらに改良していこうと思う。

 

てか、手間暇考えたら素直に既製品を買った方が良いよね。

 
 

メダカの改良も同じ

自分で改良するよりも、誰かが改良したメダカを買う方が早いし品質も良い。

個人と比べると飼育場の規模が違うので大量のメダカが生産できる。

と言う事は、綺麗なメダカが生まれる数が多い。

 

メダカは大量生産が正義だ!

 
 

さらに

個人なら一年で2〜3世代しか累代が進まないところ、メダカ屋さんは4〜6世代進める。

2〜3年かかるところ、1年で完成させると言うわけだ。

こりゃ負けるわな。

 
 

素直に

 

メダカ屋さんから買え!

 

ブラックダイヤなんか、毎年進化するもんだから、毎年買ってたもんね。

 
 

ただし、自分で作る楽しみってある。

販売目的じゃ無ければ、気長に改良して楽しむのもありなんじゃないかな。😊

 

わたしは、そっちが好きな面倒くさい男である。😓

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

  1. ぽちまる より:

    「そっちの方が好きな面倒くさい男である」=「メダカを愛する男である」

    と、ぽちまるは思う( ^ω^ )

タイトルとURLをコピーしました