鱗光の稚魚ももうすぐ2か月になり、2cmを超えてきたのでサイズ分けをしました。
じっくりと観察してみるといろいろなタイプがいてますよね。

タイプを簡単に分けてみると…
まずは、青系。

青系の横見、黒っぽいかな?

お次は、茶系

今のところ、この茶系が一番多く出ています。
茶系横見

白系は少ない。

ロングフィンを探してみたけど、残念ながらいてないようです。

ヒレは、一周光ってるよね。

今のところ、体外光はHOBO出ています。😊

わたしには、珍しく鱗感が撮れたかな?
さらによく見てみると…
えっ?
紅白系?

白容器にずっと入ってたので色が薄いけど紅白だよね。

ブロンズから紅白が出るのは知ってだけど鱗光からも紅白系が出るのか?

画像検索して調べてみると過去に夢中めだかさんや筑紫めだかさんがヤフオクに出されてました。

やっぱり、鱗光から紅白系も出るんだ。
こりゃ、楽しみ!
動画で見る
それにしても、結構バラけたな。

どの子で種親を選べば良いのか
悩むー




コメント
順調ですね!(*^^*)
鱗感もバッチリ見れます!
実はおかーさんも紅白が出るとは知らず…
ちょうど昨日 その事を教えていただいてビックリしてたところなのです(笑)
知っちゃったので、楽しみが増えちゃいましたね~(*´艸`)
いや~、困った 困った!ぐふふ♪
ありがとうございます😊
紅白、綺麗ですよね。
茶系や青系よりも好きですね。
紅白系で増やしちゃおうかな。
ぐふふ♪😊
おはようございます!
順調ですね(^-^)
紅白系は人気がありますよね!
茶系は体外光面積が少ない個体が多いですが、鱗感や金色っぽい体外光が魅力的。
体外光面積が多い個体を見ると青系が多い気がします。目の先まで体外光が出てるものの、鱗感が弱い感じ。
私は、とりあえずフルボディっぽい個体を集めましたが、育成スペースの関係で採卵してません(*_*)
おはようございます。
おかげさまで順調です。
ありがとうございます。
確かに茶系は体外光に色がついて綺麗です。
体外光が出ると鱗感が減るのかもしれませんね。
どれを種親にするか、難しいです。
ありゃ、採卵してないんですか。
増やしすぎかな?