セリアのめだか用品は、必ず2個購入するわたし。
1個は使って、1個は保管用だ。
人は、そんなわたしを
メダカ用品コレクター
と呼ぶ。
略して、メダコレ
パリコレみたいな…
今回は、そんなコレクションを紹介しよう。
【メダカの産卵床】
確かセリアが初めて「メダカ」と名の付いた商品を出したのがコレである。
当時のメダカ愛好家は、驚いたよね。
【メダカうきわ】
産卵床に取り付ける浮きである。
産卵床とセットで使用出来る。
時代はチュールに移行し始めたが、根強い人気があるよね。
【メダカのボウル】
さらにメダカ愛好家達を歓喜させたのが、このメダカのボウルではないだろうか。
ちなみに初期型は光沢があった。
その光沢を取る為にシコシコとスポンジや紙やすりで擦ったものだ。
現行型は、艶消しに改良されている。
もちろん、わたしは両方未使用で持っている。
【メダカ名札】
この名札は、名前を書いた時に消えにくいようになっていたり、水に浮くようになっていると言う優れものである。
まあ、これは昔から園芸コーナーにあったんだけどね。
【メダカの赤玉土】
メダカによく使われる赤玉土である。
しかし、崩れにくい硬質タイプを使用しており、メダカが入り込んで傷つかない小粒タイプになっている。
コスパは少し悪いが…
【メダカブラシ】
実用的には?な商品である。
ブラシの形状から、角しか洗えない。
小さな容器は洗いにくい。
少し大きい容器の角専用ブラシと考えると良いだろ。
【魚観察用ケース】
メダカと名前は付いていないが、横見ケースみたいなもんである。
個人的には、もう少し深さが欲しいかな。
【実際に使っているのは?】
では、この中で今でも実際に使っているのは、ボウルくらいでしょうか。😓
今年は、名札も使おう。(睡蓮に…)
まあ、いろいろ文句も言ったが、もっといろいろメダカ商品を開発してくださいね。
楽しみにしてまーす。
コメント
こんにちは!
わたしも予備を手元に置くタイプですが、メダカのボウルが未使用のまま二種類あるのには驚き。私の上を行きます(笑)
そういえばチュールが近所のダイソーでは売ってないんです。予備があるからまだ平気ですが、、、
こんにちは。
メダカのボウルは、よく使うので多めに持っています。
ダイソーのチュールの黒色は、一年以上売ってないので、販売終了したように思います。
セリアで「メダカのチュール 」で販売して欲しいですよね。