かれこれ4年ほど前から使ってるメダカ掬い用のカップ。
タモ網は、ほとんど使わない。
唯一、横見で選別する時に網を使う程度です。
なぜ掬い用カップを使うのか?
網ってさ、メダカの体表を網で擦って粘膜を削り取ってる。
【魚の粘膜の役割り】
魚は自ら分泌する粘膜で体表にバリアを張り、水中の重金属や寄生虫や細菌、病原菌などから身を守っています。
それが嫌なのよね。
せめて網にラバー素材を使ってくれたら良いんだけどね。
カップを使うと、水ごと掬うのでメダカの粘膜を傷つけにくい。
と言う事で、メダカ掬い用カップを使っている。
今回は、そんなカップの作り方を紹介しよう。
【作り方】
と言っても、ペットボトルを斜めにカットするだけだが…
まず用意するのが
濃いめのカルピス
濃い〜のがポイント(いやん❤️)
このカルピス、形状が四角で使いやすいのよ。(丸でも問題なし)
側面が凸凹せず、つるんとしてる方が良い。
あと、炭酸系は底の凹みが大きいので避けた方が良いかな。
その条件を満たすのがカルピスだ。
とりあえず、一気に飲め!
これを斜めにカットするだけだ。
完成
では、掬いカップのメリットとは?
・メダカの粘膜を傷つけない
・メダカが跳ねない
・メダカを落とした時に救出しやすい
・一時保管出来る
・横見出来る
・ほぼ0円で出来る
・ステルス機能でメダカが気づきにくい。
・何度も踏んづけているが、割れない。
・口の狭い撮影容器等に入れやすい。
あと
スマホに付けたり
ズボンに付けるとオシャレ度がアップ
イヤリングにもなる…
凄い、凄いぞ!
動画です
と言うわけで、掬いカップを使ってる
もう、タモはいらね〜
あっ
次は、タモ師を敵に回したな…😓
注…タモは必要です。
※個人的な意見です。
コメント