長かったステッカー作成記もこれでラストとなります。
ステッカー作成記の過去記事
イラスト編

めだかステッカー製作記(イラスト編)
ステッカーの製作記です。これから作られる方の参考に…なるかは、わかりません。(汗)まず、ステッカーを作るにはデザインを考えないといけませんよね。ステッカーを作る会社には、簡単に作る事の出来るツールもあるので、...
デザイン編

ステッカーデザイン編
先日作った「リアルほぼメダカ」これを使ってステッカーにしていきます。ちなみにパソコンなら、ラスクルさんのテンプレートから作成すると簡単です。また、スマホでもステッカーをデザインが出来るアプリがあるようです。...
注文する会社編

ステッカーを注文する会社は?
ステッカー作成記の過去記事イラスト編デザイン編デザインが出来たら、ステッカーを制作会社に注文しないとね。ここで気をつけないといけないのがデザインの入稿方法一般的な入稿方法は、Illus...
果たして役に立ってるのか?
今回は、ラスクルさんで注文する例を見ながら用紙に選び方とかを紹介します。
あくまでも、作成記なので参考程度で!
ラスクルさんのTOPページから(スマホの画面です)少し下にある「シール印刷」をクリック
すると用紙を選ぶ画面になります。
わたしは、長く保たせたいので耐水の用紙を選びました。
この中で耐水なのは、耐水紙(ユポ)と白塩ビ(PVC)があります。
ユポの方か安いのですが、耐光性が低く、屋外だと数ヶ月で退色するそうです。
室内だけで使う場合や短期間なら、ユポでも良いのですね。
今回は、耐候性かあり、長持ちする白塩ビを選びました。
少し高いのが難点か…
次は、ラミネート加工を選択する画面になります。
ここは、ラミネートありにします。
次は「のりの種類」になりますが、強粘着しか選べません。
次は「納品形態を選択」になります。
ここは、お好みで。
1シートに複数枚が1番安いです。
今回は、1シートに複数枚を選びました。
次は「カットパス」を選びます。
ステッカーは丸なので円形を選びました。
次は、サイズを入力してください。
サイズは、大きいほど値段が上がります。
わたしは、5cmにしています。
最後に「シール枚数と出荷までの日数」を選びます。
もちろん、枚数が増えると値段は上がります。
出荷日数も早いほど値段が高いです。
最後にお支払いをしてください。
支払いが終わると入稿をします。
入稿については、ラスクルさんの手順を見て下さい。
こんな感じでステッカーを作りました。
いろいろ難しいところもあると思いますが、頑張ってオリジナルステッカーを作って下さい。
コメント