体外光の伸びる条件の一つとして
高水温
と言うのがありますね。
だいたい、28℃〜30℃と言われています。
しかし、この高水温と言うのが
最高温度なのか
平均温度なのか
積算温度なのか
いったいどれ?
ちゃんとした実験ではありませんが、9月中旬から10月末まで体外光道場に入ってた鱗光がいてます。
【水温の推移】
9月中旬〜10月上旬 20〜30℃
10月上旬〜10月下旬 15〜25℃
一応、前半は、最高水温28℃をクリアしています。
この環境で体外光が果たして伸びたのか?
見てみましょう。
その鱗光の画像が
コ・レ・ダ・!
15匹ほどですが、全ての個体に体外光がでました。
横見
ヒレ光もバッチリ!
動画です
高温じゃ無くても体外光が伸びる?
【結果】
もしかしたら、最高温度も体外光に関係してるのかも…?
ただし、鱗光は元々体外光が出やすい種類なので、水温に関係なく伸びるのかもしれません。
今年の梅雨時期には体外光の伸びが今一つだったので、太陽光(明るさ)も関係してる可能性もあります。
果たして…?
とりあえず、体外光が
のびた!
のび太違いやん。
コメント
フ〜ンそうなんですね_φ( ̄ー ̄ )
来年は意識してみます🧐
我が家の煌なんぞ夏は日陰の一番涼しい所におりますが
ギンギラ銀のピッカピカなのは⁉️😱🙄
HOBO大先生様の更新がいつもより遅く
今日も2℃🥶のドイツ🇩🇪で心配しておりましたが
これで安心して二度寝できます🥱😪
煌がピカピカ!
良いな〜。
環境の前に血統が大事ですね。
イラストって時間がかかるのよ。😊
またまたフ〜ンそうなんですね😲
HOBOのび太と壊れたドラえもんを描くのに‥‥😅
ギンギラ銀の煌に限って頭の色が薄いのが難点なのですが😓
イラスト描いてると時間があっという間に経ちます。
確かに白っぽい方が体外光が出やすいですね。
ほぼドラがかわいい♪(*´艸`*)
かなり気になる内容の記事、ありがとうございます(*^^*)
水温はもちろん、明るさって大事だな!と、秋になり伸び出す個体たちを見て思いました(笑)
夏は日除けしちゃいうけど、今の時期は壁際に並んで日光浴してる姿をよく見かけるので何となくそんな気がしてます(*^^*)
ほぼドラグッズ作ろうかな…
捕まるな。😊
ちょっと興味深い結果だったのでブログに載せました。
わたしも温度よりも明るさの方が大事な気がしてます。
ただ、太陽があたる=水温上がるだし。
結局、どっちだろ😊
いつも楽しい実験参考に成ります
ヒーター入れて暗い容器と明るい容器で比べたら光の大切さが分かるかもしれませんね 温度は同じ条件に成りますしチラチラ
ありがとうございます😊
確かにその実験方法ならわかりやすいですね。
やってみたい!
けどスペースが無いと言う…😭
こんばんは^^
積算温度で28度なら真冬でもOKですね(笑
これからは温度管理が楽な季節なので、是非極めて下さい♪
こんばんは。
温度だけなら楽なんですけどね。
光や成長スピードとかも関係するようなので難しいです。
いずれは、解明されるのかな。