昨日ブログで電車がガラガラだったって話ししたんだけどさ
普段は座らない派なんですが、あまりにもガラガラだったので座ったのよ。
すると、
💤
よく眠れた
おかげで4駅も乗り越してしまい
焦りまくりました。😱
何とか間に合いましたが、年末にやらかすところでした。
慣れない事をするもんじゃないですね。
と言う事で、大晦日です。
今年最後のブログとなりました。
今年を振り返ってみると…
えーと
特に何もなかった…
大きな変化やトラブル・事故などはなかったのよ。
何にもないような事が幸せだったと思う(ロード虎舞竜)
何もないのが一番かもしれませんね。
ブログのネタ的には困るけどさ。😆
この1年間、毎日ブログを見てくれた方も、たまに見てくれる方も、本当に
感謝
たまに見る人は、毎日見てくれよな!
と言うわけで
来年もよろしくお願いします。
良いお年を!😊
コメント
毎日ブログ楽しく読ませていただいております。
ミジンコネタ、ゾウリムシネタ、トップテンなど毎回楽しく、そして参考にさせていただいてます。
さて、
1年半前に娘がメダカ掬いをやってからメダカを買うようになり、メダカフェスにいったり、ダルマメダカを増やしてみたりするようになりました。
メダカの飼い方を調べるうちにこちらのブログにも辿り着き、かれこれ1年以上拝読しております。
毎日ブログチェックするのが日課になりつつあります。
そして、今回初めて福袋を買い明日届く予定です。しかもダルマの。
新しいダルマを増やそうと思ってるのですが、大人しくベランダの容器で越冬させて(おそらく転覆はしなさそうな個体が来るのではないかと)、自然と暖かくなってから増やそうと思っておりましたが、そうなると水温が28℃を超えて安定してダルマが育つにはまだ半年以上待たないといけないのでは?と思い、
ほぼさんのように加温飼育をしようか迷っております。
普段は、ベランダにトロファスト10個程度(今は朱天皇ダルマ、黄金べっ甲の5ケースのみ実働)と室内では観賞用とダルマの避難先として、25cm水槽、5lのシリンダーボトル、4.5lの球状ボトル、4lのティアーボトルで、No Filter、No CO2で黄金べっ甲ダルマ、朱天皇ダルマ、黄金べっ甲、黒メダカを飼育しています。
ここで質問なのですが、小スペース(2〜4lほど?)での加温飼育は難しいということをよくブログで見たりしますが、実際はいかがでしょうか?
水換え頻度も週1以上必須だったり、落ちやすかったりしますでしょうか?
一応、上記方法で1年以上室内飼いをしてきて、これくらいの水量なら落ちずに飼えるといった感覚は分かるようにはなってきました。
アドバイスいただければ幸いです。
まるえもんさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
一年以上、ブログを見て頂きありがとうございます。
長文を書いて頂き、熱意を感じました。
やり方は、明日のブログネタとしてお答えしたいと思います。😊
スペースや電気代の問題もありますが、可能ならチャレンジすると良い経験になると思います。😊
お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。
先ほど仕事から帰宅すると”着弾”しておりました。
届いた中から綺麗なロイヤルブルー1Pを加温飼育したいと思います。
室内といっても2LDKの狭い部屋なのでスペースは限られていますが、キッチンカウンターの上を一部許可してもらいました。
他のボトル水温は22〜24℃です。
ほぼさんのブログなどから、ヒーター、飼育容器、発泡容器、ライト、バクテリア付着用のネット入りの石、グリーンウォーター、ラムズは用意しております。
明日のブログ楽しみにしております。
福袋、良かったですね。
ダルマなら、筑紫メダカさんかな?
増やせると良いですね。😊
流石です。筑紫メダカさんの福袋です。
一番安いのでも想定よりもいいお値段しました💦
毎月の小遣いをコツコツ貯めて買いました笑
わたしも大好きなメダカ屋さんです。
小遣い制は辛いですよね。😓