稚魚を眺めていると、どうしても気になることが…。
「このサイズ差、ヤバくね?」
小さいやつ、大きいやつ、中途半端なやつ。
何このバラバラ感。
「このままだと、小さいのが食われてしまう~」
いや、考えすぎか? いや、でもやっぱり気になる。
だって、A型だもの…。
いや、サイズ分けにもメリットがあるんだよ。君!
詳しくは、AIに聞いてみよう
AIいわく、サイズ分けにはこんなメリットがあるらしい。
✅ 共食い防止 → 「大は小を兼ねる」じゃなくて「大は小を食う」になるのを防ぐ!
✅ ストレス軽減 → サイズが違うと小さいのがビクビクしちゃう!
✅ 成長促進 → サイズごとに適したご飯でスクスク育つ!
「ほら、やっぱりサイズ分けって大事やん!」
と納得し、いざ仕分け開始!
普通は網を使うけど、俺は違う。
ペットボトルをカットしたやつを使うのが俺流!
網だとメダカを傷つけそうで怖い。
「気にしすぎじゃね?」という声も聞こえるが…
だって、A型だもの…。
慎重に、丁寧に、そして真剣に。
こうして「大・中・小」の3グループに分けたのが
コレダ!
✅ 大サイズ
✅ 中サイズ
✅ 小サイズ
「うん、これでスッキリ!!」
しかし、1週間後…
水槽を覗いて驚愕。
「おいおい、またサイズ差できてるやん!」
そう、メダカは成長する
当然、気になるよね。
だって、A型だもの…。
そして、気づいたらペットボトル片手に仕分け開始。
もはやサイズ分けのメリットとか関係なくなってきた。
これはもう、性格の問題じゃね?
いや、A型が悪いんや
こうして、終わりの見えない 「A型オヤジ vs メダカの成長」 の戦いは続くのであった…。
コメント