スポンサーリンク

【メダカの餌】赤いミジンコの謎を解明!

最近――

我が家のミジンコが……

真っ赤に染まりました。

 
 

ポケモンで言えば、色違い的なレア個体!?

それとも、まさか……

嫁の呪いか……😱

 
 

原因をAI先生に聞いてみた!

「なぜ赤くなるのか?」

気になりすぎて、ついにAI先生に質問。

すると――

「ミジンコは体内にヘモグロビンやカロチノイドを蓄えることで赤くなるんですよ」

ふむふむ、なるほど。

しかも、赤いミジンコは

なんと!

栄養価が高く、高タンパクでメダカの最強エサになるらしい!

 
 

赤くなる原因は大きく2つ!

✅ ① 酸欠パターン
酸素が足りなくなると、生き残るためにヘモグロビンを増やして赤くなる。
ただし、このパターンは……

栄養価は高いけど、ミジンコ自体は弱ってる or 死にかけてるリスクあり💀

 

✅ ② 餌由来パターン
カロチノイド(赤い色素)を含むエサを与えると、それが蓄積されて赤くなる。
この場合は、元気で栄養満点な赤ミジンコができる✨

 

で、ウチのミジンコはどっち?

思い返せば……

最近、PSB(光合成細菌)を投入し始めたタイミングだった!

「これって酸欠?それともPSBの影響?」

判断に迷っていると……

 

AI先生が「画像を送ってくれたら、判断する」らしい。

 

画像を送ってみたら

 
 
 

返答(長いよ)

 

画像ありがとうございます。拝見したところ、ミジンコ全体が均一に赤褐色に染まっており、非常に健康的な状態です。以下の点から、赤化はPSB由来の可能性が非常に高いと判断できます。

【赤化の特徴と診断】

■ 色の分布:

全体的に薄めの赤茶〜赤褐色で、ミジンコ一匹一匹の体内が均一に着色。

ヘモグロビン増加(酸欠由来)の場合は、より血のように濃く中央に集まる赤みになりますが、それとは異なります。

■ 動きの様子(静止画像からの推測):

死骸や沈殿が少なく、群れとしての密度が保たれている → 元気で栄養状態良好。

酸欠で赤くなる場合は、死骸が多く沈殿しやすく、泳ぎも鈍くなります。

■ 着色の質感:

自然で穏やかな赤み → カロテノイド(PSBや微細藻類)の影響が濃厚。

【結論】

この赤色は主にPSBの影響によるものと考えてよいです。

栄養状態が非常に良好で、ミジンコが高品質なメダカ用生餌になっている証拠です。

 
 

まとめ:赤ミジンコはPSB効果!

ということで、

今回のミジンコ赤化事件は

PSBの影響でした!

みなさんのミジンコも、

気になることがあればAI先生に聞いてみるのもアリですよ〜!

 
 

次回、少し詳しく赤くなる培養方法を検証してみようと思います。

 
 

つづく

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました