スポンサーリンク

新しいメダカの表現の可能性

このブログに度々登場した事がある

 

黒メタル

 

上見は黒く

 

横見は、側面にアースアイ由来のグアニンが出てる個体で累代している。

 
 

このグアニンは、メタルとか、グローボディとかと呼ばれている。

 

確か今のところF3くらいだったかな?

 

アースアイ率は90%以上。

 

側面にグアニンが出る確率は90%以上。

 

ただし、黒くなるのは50%くらい。

 
 

そんなメダカである。

 
 
 

ある日、気づいた

 

黒メタルの稚魚の中に体外光が出てるヤツがいてる。

 

掬ってみると、全体の1/3くらいに体外光が出とるヤツがおった。

ちなみにサイズは、1.5〜2cmです。

 
 

今まで出た事なかったのに

 

いったいなぜ?

 
 

しかも、違和感を感じる。

 

普通の体外光じゃないような気がするのよね。

 

拡大して見てみると…

 

何か、違うよね。

 
 

【考察】

あくまでも推測だが…

今まで側面にしか出てなかったグアニン。

 

このグアニンが、背中にまで伸びたのではないだろうか。

 

画像で見ても、背中の光との境い目がないのがわかると思う。

 

なので、

 

体外光ではなく、背中まで伸びたグアニンが体外光のように見えるのではないだろうか。

 

フルメタルと呼びたいが、頭にはグアニンはないので、「フル」ではないね。

 

いつか頭までグアニンが乗る日も来るかもね。


 
 
 

【可能性】

このグアニンを利用すると、今まで体外光が出にくい種類、例えば、オロチや紅帝みたいなメダカの背中を光らせる事が出来るかもしれない。

ただし、グアニンと透明鱗の関係性がわからないが…

先日の「流行りのメダカベストテン」でも出てきたが、和墨にこのグアニンを乗せた掛け合わせも出てきている。

いろいろと可能性があるよね。

 

かと言って、わたしが出来るわけじゃありません。😓

 
 

誰かお願いします!(他人任せ😆)

 
 

動画です

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!
    考察、勉強になりました( ^)o(^ )

    私は今年からアースアイを始めましたが、似たような結果が出てます。
    従来の体外光とは別の表現で、粉振りしたような体外光も出ますよね。

    HOBOさんと同じく紅帝にこのグアニンを乗せることも考えてます!まだやってませんが。。。

    うちでは青い個体も出てますヨ!青幹之よりも青くはないレベルですが。
    ちなみに、直売所に置いても人気ありません( ;∀;)タカイノカナ,,,

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      わかってくれる方が居て良かったです。😊

      celeruさんも、いろいろとやられていますね。

      そうそう、粉振り体外光もいてます。😊

      青いのは魅力的。

      人気ないのは、マニアック過ぎるからかな?

タイトルとURLをコピーしました