スポンサーリンク

台紙を使って産卵床を作る

今年は、産卵床を容器に放り込むスタイル。

今年の採卵スタイル
わたしの採卵は、手で取るスタイル詳しくは、下記のページよりご覧ください。メダカ飼育を始めた時からこのやり方です。おかげでメチレンの使い方も極めましたよ。🤣しかし、このやり方、採卵数が増えると時間がかかるのよ。今のブラックな職場では、無理過去...

 
 

このやり方ってさ。

 

容器もいっぱい使うけど、産卵床もいっぱい必要なのよね。

 
 
 

どれだけいるか考えてみた。

 

現在、採卵しているのは約20種。(減らしたはずなのに…😓)

 

週に一回、産卵床を交換。

 

孵化まで10日掛かるとすると…

 

3回分は必要

 

必要な数は

 
 

60

 

ヤバい、足らんわ。

 

日曜日までに作りたい。

 
 
 

と言う事で作りました。

 

以前、コメントでヒロポンさんがコの字型の台紙を使ってると聞いたので台紙を作ってみました。

 
 

作ったのが

 
 
 

コ・レ・ダ・!

 

6角形にしてみた。

 
 
 

使い方

①セリアのチュールを1.5〜2cm幅にカット

 
 

②チュール巻きます

 
 

③斜めにも巻きます

 
 

④もう一方の斜めも巻きます

 
 

⑤全て巻きます

 
 

⑥切り込みに結束バンドを通して

 
 

⑦バンドを締め込みます

 
 

⑧チュールの端を切ります

 
 

⑨台紙からチュールを抜きます

 
 

⑩チュールを広げます。

 
 

完成

 
 
 
 

台紙の幅は、6cm・7cm・8cmで作ってみました。

 

幅が狭いほど、密度は高くなります。

 

また、密度を高くしたい場合は、巻くチュールを増やすと良いです。

 

わたし的には、7cm幅が良いように思います。

 
 
 

1個作るのに2〜3分

 

頑張って作ったけど、チュールが無くなった

 
 
 
 

キューピーちゃんの出番か?

 

新作産卵床
久々に作りましたよ〜。新作産卵床を!今回の産卵床は?メスがこの産卵床を見ると3分で産卵すると言う幻の産卵床だ。もちろんチュールを使った本格派完成!それでは、動画でどうぞちゃんと3分で産卵しました。(嘘)仕事が終わったら、お風呂へ乾燥を忘れず...

 
 
 
 

実はモヒカン

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 

コメント

  1. ヒロポン より:

    おはよーございます!
    記事にして頂きありがとうございます!
    それにしても仕事がキレイですね😔
    私なんかテキトーにひねったりしながら巻いてるだけなんで😅
    六角形で巻くなんてさすが👍です。

タイトルとURLをコピーしました