先日、アライグマに荒らされた飼育場
もともと対策をしてたんだが、改めて対策をやり直します。
まず、材料をダイソーで購入。
買ったのが
ワイヤーネット 200円
クランプ 100円
洗濯バサミ 100円
早速、取り付けます。
容器の上にワイヤーネットを置きます。
今まで、網を被せたり、ネットを立てかけたり、いろいろやりましたが…
結果、毎日餌をあげる作業性と手間を考えるとシンプルに容器の上に乗せるのが1番良かったです。
ただ乗せてるだけなら、簡単に開けられます。
網を固定しないといけない。
重しを乗せる?
レンガ程度なら、簡単に動かされます。
ヤツらも食うために必死なので…
コンクリートブロックなら行けそうですが、重いしデカい。
あまり、上に物を乗せたくないので今回は、クランプを使います。
クランプって?
元々は、接着した物を圧着する物です。
まあ、非常に挟む力が強い洗濯バサミみたいなもんです。
これで網を固定。
容器に縁が付いてたら、まず外れない。
C型クランプを使っても良いですね。
100均は品切れだったのでコーナンのC型クランプを取り付けてみた。
より外れにくいですが、やや面倒です。
これでOK!🙆♀️
ちょっと待った!(ねるとん風…古っ)
これだけでは、終わりません。
ちょっと痛い目に合わせてやります。
痛い目に合わす事で、ここは危ないところだと認識させる作戦。😆
と言っても、流血するほどの怪我をさせる気はない。
ちょっと痛い目と言うのがポイント
使うのが、コレ
洗濯バサミ
これをワイヤーネットの網目に逆さまに付けます。
アライグマが洗濯バサミに当たると
バイーンと挟まります。(たぶん)
洗濯バサミトラップ!
アライグマ「イタタタ…。ここ危ない人がおる。」
おれ?
と言うわけで、アライグマ対策が完了。
動画です。
来るなら来い!
いや、来ないでネ…
コメント
HOBOさんのメダカの為の四苦八苦。
いつ読んでも楽しいです。
でもそのトラップ、餌やりの方が引っ掛かりそうですね。
私も最近ジモティデビューして
買い手がついたのですが、、
その方がメダカを譲り受けしだしたのは
メダカを捕食する爬虫類を迎えてからだと
履歴で知り、即お断りしました。
ご自身のペットを可愛がっているらしい良い方なのですが、、
メダカを守る同志として、ぽちまるも頑張ります!
いつも有難うございます。😊
そうそう、自分で引っ掛かりそうです。😆
ジモティーデビューおめでとう御座います。
無料で出すと餌として貰われる場合がありますね。
わたしも何回かあります。
履歴を見て肉食魚とか飼われてる方は、同じようにお断りします。
それ以降、少しだけお金を頂くようにしました。
頑張って下さいね。😊