いろいろな採卵方法の孵化率を調べてみよう企画です。
って、自分が調べたいだけですが…😅
まずは、手で採卵した場合の孵化率を調べてみた。
手順はこんな感じ
産卵床から卵を取ります。

結構時間がかかるのよね。💦
嫌がらせのようにバラバラに産みよるし

まとめて産んでくれるように改良してほしいな。
皆んなも、そんな事を考えながら採ってるよね?
取った卵は、クリーニング。

ガーゼとかでゴシゴシ。
これやるだけで孵化率が上がるのでやったほうが良いよ。
その後、メチレン水に投入

うっ…😱

気を取り直して
この時点で卵は、25個ありました。

果たして何匹が孵化するのでしょうか?
容器は、毎日水換えしてます。

そして5日後、最初の針子が誕生!

そこからは、毎日孵化していって、
途中、アルビノが生まれたり

結局、何匹生まれたかと言うと
20匹孵化しました。

卵25個中 20匹が孵化しました。
孵化率で言うと
80%
ちなみに、別に2回ほど数えた結果
18個 15匹 83%
23個 18匹 78%
だいたい80%前後でしょうか。
果たして、良いのか?悪いのか?
他の方法も調べてみたいと思います。
以上、カウントマニアの現場からの中継でした。



コメント
こんにちは😃
点々と卵を産みつけられると確かに面倒ですよね(・・;)
でも、卵がくっつかないから、優秀なメスなんだと思います(^ ^)
こんにちは。
確かに食卵を防ぐ意味からでも本当はバラバラで産む方が良いんでしょうね。
あとカビた時も伝染しにくいし…。
そう考えるとメダカの本能て凄いです。
カウントマニアの、カウントマニアによる、カウントマニアのための現場から…お疲れ様です(笑)
孵化率80%!良いですね(*^^*)
うちは全て手で採卵してるので ちょっと安心しました!
他の方法はどんな感じになるのかな?
気になりますね!
それでは呼んでみましょう!
現場のHOBOさーん!| ε:)_🎤
こちらカウントが直撃中の現場よりリポーターのHOBOがお伝えします!
卵と針子がとても多くて、わたくし飛ばされそうです!!
これ以上中継は…あぁ~!