わたしの住んでいる南大阪では、冬の水温が、だいたい3℃〜15℃くらい
氷が張るのは、年に数回程度
暖かくていいじゃん
寒い地方の方はそう思うかもしれませんが、メダカの越冬について言えばあまり良くない。
変に温度が上がると、メダカが活動する。
活動すると腹が減る
しかし、餌切りをしているため餌が無く痩せていく
結果
★になる
なんて事になるんじゃない?
そこで考えた
温度変化を抑えて低温を維持するのが良いんじゃないかと思う。
いったいどうすれば?
温度変化を抑える方法を考えてみた
①容器は発泡を使う
保温保冷効果があるため、温度変化が少ない
![](https://www.hobomedaka.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_4451-160x90.jpeg)
発泡容器の効果を検証
発泡って保温や保冷する効果があるよね。メダカの容器に良いと言う噂では、いったいどれくらいの効果があるのか?調べてみましたよ。😊【検証方法】発泡とプラスチック容器に水を入れ屋外に放置。水温の変化を調べると言う方法だ。容器はこれプラスチック容器...
②容器に蓋をする
発泡を使っても蓋が無いと保温力は無くなるので必須です。
![](https://www.hobomedaka.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_4716-160x90.jpeg)
飼育容器に蓋をすると何℃変わるのか?
温度計測オタクのHOBOです。またまた温度を計りまくりましたよ。😆ほら、これから越冬する時に蓋をする事があるよね。では、蓋すると水温は何℃変わるのか?知りたいよね。と言う事で、早速調べたいと思います。【実験方法】使った容器は、これダイソーメ...
③容器の色は白か透明
黒だと太陽が当たった時に水温が上がり、夜との水温差が出てしまう。
![](https://www.hobomedaka.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7216-160x90.jpeg)
容器の色の違いによる水温差を検証してみた
梅雨に入ったと思ったら、急に夏日になりましたよね。急すぎて、体が追いつかん!メダカは大丈夫なのか?と言うわけで、検証してみました。検証内容は直射日光の当たる場所に水を入れた色の違うバケツを置いて、どれくらい水温差になるのか?ベタな実験をして...
④大きい容器を使う
当たり前だが、容器が大きい方が温度変化が少ない
⑤スダレをかける
太陽がよく当たる場所の場合、スダレをかけると昼の温度上昇が防げる。
黒容器を使う時には有効かも
⑥地面の上に直置き
地熱で若干保温される。
埋めたらなおよし。
どれをやるかは、自分の飼育スタイルに合わせたら良いかと思う。
【結論】
いろいろ考えた結果、1番良いのは
冷蔵庫じゃね?
冷蔵庫だと温度が一定。
一気に問題解決
冷蔵庫越冬
これやな!
誰か実験してみて
コメント