先日の種親セッティングした時のこと
皆さんは、お気づきだろうか。
全ての容器にスポンジとチュールの産卵床が入っていたことを…
そう
スポンジVSチュール
の戦いが始まっていたのである。
そして、2日後
果たして勝負の行方はいかに?
【結果】
今回セッティングしたてのため、7種のうち4種しか産卵してませんでした。😅
黒螺鈿光
スポンジ1個 チュール24個
緑光
スポンジ 0個 チュール4個
紫織
スポンジ0個 チュール14個
黒百式
スポンジ0個 チュール9個
合計
スポンジ1個 チュール51個
圧倒的に
チュールの勝利
実は、加温飼育の時も両方の産卵床を入れてましたが、同様の結果でした。
これは、素材の差なんでしょうね。
より水を通しやすい素材に産卵する習性があるのでは?と思っています。
よし、めだか産卵床研究会の学会で発表しよう。🤣
コメント
HOBOさん。お疲れ様です。
実験アンド結果報告、有難う御座います。
自分も昨日、HOBO先生のブログを見て、チュール作って投入済みなんです。
どれだけ採れるか楽しみです。
いつも、為になり笑えるブログ、有難う御座います。
お疲れ様です。
ありがとうございます。
少しでもお役に立てて嬉しいです。😄
スポンジよりも採れると思います。
いっぱい採れると良いですね。😊
こんにちは!!
セリアでうきわが発売された事もあり、めちゃくちゃ気になってた話題だったのですごく参考になります!!
チュールの方が水が抜ける分、めだかが入り込みやすいということなんですかね。。
我が家もこのままチュールで行くことにします!!
こんにちは。
浮輪発売されましたね。
セリア凄い!
そうですね。
水がよく通るのでカビとかにやられにくいのかな?と思っています。
さらに卵を保管する場合は、エアを入れた方が良いのかも?
実験、よろしく!😄
無茶ぶり…
チュールとれますよね〜🥰
我が家は針金で大きめの輪っかを作り採卵ボールを突っ込み
容器の縁に引っ掛けて深度調整しております
これだと浮き輪も、オモリも要らず交換も簡単☝️😆
底狙いと水面狙いの2種入れてある容器もあります😍☺️
ところで世の中の皆さんメダカ卵🥚販売が盛んなのでしょうか?
Amazonのタレ瓶未だ来な〜〜い😱😭
ついに研究会員からコメント来た〜🤣
お、針金方式ですか。
それもなかなか良さそうですね。
その日のタナに合わせるのか。
ん、釣り?
卵販売は盛んで、タレ瓶不足?
コロナと関係あるかな?
こんにちは!
セリアがメダカ品を販売してくれたのですか?
ゲットしに行かねば( ^)o(^ )
チュール産卵床は取れますよね!
作るのは簡単ですが、チュールのカットが少し面倒なので、万能バサミを買おうと思ってます!
こんにちは。
どうも産卵床の浮きを販売してるようですよ。
わたしも見にいきます。😊
わたしは、既に高いハサミを買いましたよ。
さあ、頑張って作ろうと!
チュールの圧勝ですね!
それにしても これだけ差がつくとは( °Д° )
メダカも1匹でも多く子孫を残したいはずですからね、HOBOさんの言う通り 水の流れがあって卵がカビにくい環境を選んでいるのかも!
学会での発表、楽しみにしてます( ̄▽+ ̄*)
だいたいウチでは、こんな感じになります。
たまにスポンジに産むのは何故なんでしょう。
気になります。😊
ポンタ研究員と共に研究してみます。