先日作った「超接写横見ケース」
作り方は、こちら
![](https://www.hobomedaka.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_5437-160x90.jpeg)
【100均で作る】超接写横見ケース
長編になるので前置き無しで行こう!いつも長いって?すまぬ!【使う物】フックピン(100円)硬質ケース(100円)あと使うのは、グルーガン・プラスチックカッター・定規・紙ヤスリくらいかな。【作り方】まず、フックピンの中身は使いません。入れ物を...
この横見ケースは、なぜ接写に特化しているのか、説明しよう。
まずは、横幅が約4cm
これは、メダカが動き回らないように幅を狭くしている。
さらに奥行き1〜15mm
奥行きを狭くする事でピントを合いやすいと言うメリットがある。
さらに稚魚にも対応出来るように下に行くほど狭くなっているので、水を減らすと接写出来ると言うわけだ。
斜めになっているのは、もう一つ理由がある。
まっすぐにしてしまうと、メダカを入れる入り口が狭くなり、非常に入れにくいのよね。
最悪、メダカを落としてしまう。
と言うわけで斜めになっているのである。
では、実際に撮影してみよう。
本日のモデルは、「ハイビスカス」
メダカを横見ケースに入れるのは、「半切りのペットボトル」を使います。
網とかは入れにくいんじゃないかな。
ハイビスカスを掬って
横見ケースにIN
撮影した画像が
コ・レ・ダ・!
さらにマクロレンズだとこんな感じ
拡大画像
目
頭の鱗も見える
尻尾に絡んだマロ毛😆
ええ感じ
これなら、もっと接写出来るお高いマクロレンズも使えるんじゃね?
誰か買ってくれ!
さらにこの後ろ部分は、カードケースになっており、背景を入れる事が出来ます。
まずは、定番の水草
拡大すると背景が粗くなるけどね。
これ、実は画像を印刷するだけなので、いろいろ変えられる。
青空
地球
砂漠
食われる〜
マロ
嫁
動画です。
実はこの「超接写横見ケース」、さらに別の使い方もあるんです。
つ・づ・く・!
コメント
特許取っとけば良かったんじゃね!
位すごくないですか😃
いや〜、それほどでもないと思うけど…😓
儲かるかな?😆
セリアさんに交渉(笑)
色々楽しそうで何より😉
楽しまないとね!😆